• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小児がん経験者の心理的成長メカニズムからみた医療PTSD予防介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15857
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

益子 直紀  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50512498)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児がん経験者 / 医療PTSD / PTG / ナラティブ / 親の養育態度 / ピアサポート
研究実績の概要

本研究における小児がん経験者の語りからみたPosttraumatic growth(以下,PTG)生起の主な特徴は,次の4点であった.①乳幼児期に治療を受けて当時の記憶がほとんどない小児がん経験者の外傷体験は【感覚的記憶】として残っていた.この感覚的記憶は【偶然に闘病時と類似する環境・状況に身を置く】ことで意識され,【身体・心理的症状の知覚】につながっていた.②PTG高群の小児がん経験者は,【生き残った理由に対する自問自答】を繰りかえしてもがきの時を過ごすが,【当事者経験を生かした成功体験】で自尊感情を回復させていた.これを機に【闘病の意味に気づく】ことで【小児がん経験への肯定的な解釈】が成され,PTG生起に至っていた.③ ②の後,小児がん経験者は【価値観の変容を自認】し,【ストレスに対する脆弱性に対処】できるようになっていた.この対処にまつわる資源として<健康な他者からのサポート><コーピングの指標となる親の養育態度>が存在した.④患者会は重要なソーシャルサポートであったが,【同世代の小児がん経験者が二次がんを発症していた事実】は心理的ストレスを増強させ,【闘病後も繰り返し生じる外傷体験】のひとつとなっていた.
前述より,小児がん経験者の医療PTSD予防介入モデル構築に対して,a.乳幼児期の小児がん患児が体験する苦痛・恐怖に対する心理的ケアを重視すること,b.適切なタイミングで当事者経験を生かした社会参加をサポートすること,c.ピアサポートでは当事者間で共有される情報に適した心理的準備と専門家の配置を検討し,外傷体験のリスクに対応する必要があること,d.親は子どものコーピングモデルとなる可能性があるため,小児がん患児を養育する親の心理・社会的支援,教育的支援を強化すること等が示唆された.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi