• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

へき地における産後ケア促進のための産後院モデルシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15865
研究機関名桜大学

研究代表者

小西 清美  名桜大学, 健康科学部, 教授 (50360061)

研究分担者 金城 壽子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (00520834) [辞退]
長嶺 絵里子  名桜大学, 健康科学部, 助教 (00738148)
鶴巻 陽子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (80710128)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード産後ケア施設 / 産後ケアサービス / 乳児検診 / 産後ケア事業 / 特定妊婦
研究実績の概要

平成29年度は、A市で調査したデーターを分析し、沖縄の小児保健に投稿し、受理された。
調査した要旨は、A市における乳児健診に来られた生後3~5か月を持つ母親で、同意が得られた方を対象にした。調査は無記名自記式質問紙法で実施した。方法は、乳児健診に来られた生後3~5か月を持つ母親に調査用紙を配布し、同意が得られた方に記載してもらい回収した。調査期間は、平成28年10月~12月に、3回行われた乳児健診時に実施した。その結果、次のような結果が得られた。
1)A市では核家族は約9割近く核家族であり、子どもの数は2人以上が6割いた。2)産後ケアを提供している施設について、半数の母親が「知らなかった」と回答していた。3)産後ケアサービスの内容では、母親の5割以上が「発育・発達チェック」「ベビーマッサージ」「産後エクササイズ」を「とても受けたい」と回答していた。また、子どもの数とケアサービスの関連を見たところ、初産婦は、「沐浴指導」、「児の発育・発達チエック」の育児支援に関するケアサービスを高く希望していた。4)一泊2日の宿泊型産後ケア施設の利用料金として、半数の母親が5000円を希望しており、世帯年収では、300万円未満が4割以上と低所得者が多かった。
地域の特性として、望まない妊娠、若年妊婦、生活困窮者等の特定妊婦と思われる妊婦が多く存在することから、支援の優先度を考慮した支援や妊産婦と対話しながら母子愛着形成に着目した切れ目ない母子支援が期待された。
今後、特定妊婦を調査し、早期から母子愛着形成を促す支援を産科施設と地域との連携を効果的に行い、子ども虐待のない関係性を構築するためのケアモデルを検討したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] B市における産後ケアニーズの検討-乳児を持つ母親を対象にした調査から-、2018

    • 著者名/発表者名
      小西清美,長嶺絵里子、大浦早智
    • 雑誌名

      名桜大学総合研究所

      巻: 27 ページ: 149-155

  • [雑誌論文] A市における産後ケア促進のための現状と課題 -産後ケアサービスのニーズ調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      小西清美,長嶺絵里子、大浦早智、桑江喜代子
    • 雑誌名

      沖縄の小児保健

      巻: 45 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] O市における産後ケア施設のニーズ及び支援に関する調査,日本母性衛生学会2017

    • 著者名/発表者名
      長嶺絵里子,小西清美,大浦早智
    • 学会等名
      日本母性衛生学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi