• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

不妊治療中の女性へのアロママッサージのストレス軽減効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K15873
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

千葉 朝子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (50572624)

研究分担者 野口 眞弓  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
橋村 富子  滋賀医科大学, 医学部, その他 (80437128)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード不妊治療 / アロママッサージ / リラクセーション / 自律神経機能
研究実績の概要

本研究の目的は、不妊治療中の女性へのアロママッサージのストレス軽減効果を検証することである。ストレス軽減効果の検証は、生理学的指標を用いて行った。自律神経機能の評価にはホルタ心電図によるR-R間隔変動、ストレスの評価は唾液アミラーゼ値を測定した。主観的評価として、半構造化面接による面接調査を実施した。
研究対象者は、①不妊治療専門外来を受診し、治療を行っている。②治療方針が決まっている(検査の周期も含める)。③卵胞期にある。①から③のすべての条件を満たした対象とした。
日本赤十字豊田看護大学倫理審査委員会の承認後、研究実施施設の承認を得た。研究対象者に口頭および文書で研究目的・方法・プライバシーの保護などを説明し、文書で同意を得た後、調査を実施した。介入群には、片腕10分間、両腕20分間のアロマハンドマッサージを実施した。マッサージには、ベースオイル(スイートアーモンドオイル)に1.5%濃度に希釈したローズウッド油、パルマローザ油を使用した。マッサージ開始前10分からマッサージ終了までホルタ心電図を装着した。マッサージの前後に唾液アミラーゼ値を測定した。マッサージは座位で行った。対照群は、座位安静でホルタ心電図を30分間装着し、装着後10分と終了時に唾液アミラーゼ値を測定した。介入群は69名、対照群は32名を分析対象とした。マッサージ中の心拍数は、介入群は68.6±8.5回/分、対照群は74.7±8.6回/分であった(p<0.01)。LH/HFの平均値は、介入群2.28±1.58、対照群3.26±1.56であった(p<0.05)。本研究により、不妊治療中の女性へのアロマハンドマッサージのリラクセーション効果が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 不妊治療中の女性へのアロママッサージのリラクセーション効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      千葉朝子 橋村富子 野口眞弓
    • 学会等名
      日本看護研究学会第45回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi