• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

終末期医療連携システムモデル構築を目指したACPプロセスシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15881
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

川上 千春  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (70643229)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード文献検討 / 情報収集 / ACPプロセスシートの開発
研究実績の概要

本研究の目的は、患者の意向を尊重しつつ、患者、家族、医療従事者が“最期の時”について話し合い、そのプロセスを共有することであるAdvance care planning(ACP)の考え方を取り入れ、終末期患者を看取る家族のビリーフを含んだACPプロセスシートを開発することが主な目的である。最終的には、そのACPプロセスシートの実現可能性を検証するとともに、プロセスシートを用いることによる終末期患者と家族への意思決定支援のための医療連携システムモデル構築への提案をめざしている。
今年度の主な目的は、諸外国または国内で実際に行われているACPに関する情報収集をしつつ、比較検討し、患者および家族のビリーフを含んだACPプロセスシートを作成することであった。今年度の成果としては、文献検討と情報収集をした結果、諸外国においてACPは盛んに利用されている。しかしながら、我が国ではACPといいつつも、事前の意思表示やリビングウィルなどのアドバンスディレクティブや、蘇生処置の患者の意向を受けるDNARが主立っており、本人だけではなく、家族の意向を含んだACPプロセスシートを作成し、活用している状況は明確ではなかった。
よって、家族の意向も含めたACPプロセスシートを作成することには意義があり、そのための構成要素がある程度明確になった。現在は、これらを用いてACPプロセスシートの開発準備が整った状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来ならば、次の段階であるACPプロセスシートの実現可能性を探るところまで進んでいなければならない状況である。しかしながら、開発のための準備段階までしか進められていない。

今後の研究の推進方策

ACPプロセスシート開発のための準備段階まできている。しかしながら、研究の進行としては遅れているため、このままでは研究実施計画を修正する必要がある。よって、ACPプロセスシートの実現可能性を検討しつつ、このプロセスシートを用いての意思決定支援のための医療連携システムモデル構築の提案を、専門職者のヒアリング調査から明確にしていくよう同時進行していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

文献検索・検討、文献整理をするにあたり、PCやPC周辺機器の購入、文献の取り寄せなどには経費を使用させていただいた。しかし、ACPプロセスシート活用の実現可能性までのヒアリング調査までは進められていないため、人件費・謝金や学会発表のための旅費を経費として使用できていない。

次年度使用額の使用計画

ACPプロセスシートの実現可能性を探るためのヒアリング調査をしての謝金や、分析における人件費、成果を公表するための学会発表への旅費、データ整理のための消耗品費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi