• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

終末期医療連携システムモデル構築を目指したACPプロセスシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15881
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

川上 千春  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70643229)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアドバンスケアプランニング / エンドオブライフケア / 看取り / 意思決定支援 / 家族介護者 / ビリーフ
研究実績の概要

近年、その人らしい最期を迎える備えとしてAdvance care planning(ACP)やEnding Noteが話題となっている。ACPは患者の意向を尊重しつつ、患者、家族、医療従事者が“最期の時”について話し合い、そのプロセスを共有することである。本研究では、ACPという考え方を取り入れ、先行研究において明らかにしている終末期患者を看取る家族のビリーフを含んだACPプロセスシートを開発することであった。
研究目的を達成するために、前年度までは諸外国、または国内で実際に行われているACPに関する情報収集をしつつ、比較検討し、ACPの構成要素、活用状況、また終末期ケアにおける研究調査状況等、文献検討を重ね、本研究の特徴的なことでもある患者および家族のビリーフを含んだACPプロセスシート開発のための構成要素の抽出まで実施した。
最終年度である今年度は、抽出された構成要素をもとに、患者および家族のビリーフを含んだACPプロセスシート(自分らしく生きるために家族とともに考えること-心づもりノート-)を開発した。構成内容は、『あなたに訊いておきたいこと』として、最期はどこでどのようにして過ごしたいか、現在の心配なこと、医師からの病状説明内容などについて、本人が記述できるように設定した。『あなたが大切にしたいこと、大切にしていることは何か?』では、あらかじめ項目を設定し、思いついたままチェックできるような内容にした。『延命治療・最大限の治療』として、実際に医療処置がどのように行われているのか知識を得ておくための項を挿入した。『家族が考えている理想の看取り・考えていること』の項を入れ、ここでは家族のビリーフを記載できるように設定した。
作成したACPプロセスシートの内容について、専門職から意見を伺い、最終的な心づもりノートとして完成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 自分らしく生きるために家族とともに考えること-心づもりノート-2018

    • 著者名/発表者名
      川上千春
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      聖路加国際大学大学院看護学研究科老年看護学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi