研究課題/領域番号 |
15K15884
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
河野 由理 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (50363916)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 精神保健 / 早期介入 / 精神看護 / 地域ケア |
研究実績の概要 |
平成29年度は、就学している年代の精神保健問題のある対象者や家族に対して行われているケアや他機関との連携について調査を進めている。その結果、医療機関の外来におけるケアとして、看護職や事務職が待合室の様子をさりげなく観察し、対象者にいつもと違う様子があれば声をかける、対象者から訴えがあればアセスメントに基づいて見守る、看護職や主治医、事務職、ケースワーカー等がすぐに情報を共有し適切な対応を検討するなどが行われていた。また、国内および海外の文献レビューの結果、養護教諭による児童・生徒の精神保健問題への支援については小学校、中学校、高等学校それぞれの研究が少なかった。養護教諭による支援のプロセスとして、【予防的対応】【心の健康問題のサインを捉えること】【問題の予測】【子どもの状態の把握】【保健室での関わり】【巣立ちの機会をつくること】が挙げられ、支援のそれぞれの段階で、養護教諭は保護者、教職員、他職種等と連携を行っていた。養護教諭は【予防的対応】として、子どもと普段から話しやすい関係をつくること、子どもを見守り続けることでその兆候のある子どもを把握しようとしていた。【巣立ちの機会をつくること】では、養護教諭は子どもを見守りながら、必要に応じて押す、無理な時は休ませる等を行っていた。また、子どもがメンタルヘルスに関する知識をもつ、自己の健康問題の解決方法を学習する機会をつくっていた。 養護教諭は、保護者との連携のなかで、家庭での状況や医療について聴く、学校での様子を伝える、保護者の相談にのる等を行っていた。また、養護教諭は子どもへの支援のなかで友達との関わりを考慮しており、周りの子どもに配慮する、同級生とのさりげない会話を使う、仲のいい友人に牽引役になってもらう等をしていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本補助事業期間中に、研究代表者が所属研究機関を異動したことにより研究実施のための倫理審査の申請および承認に時間を要したこと、共同で研究を行う機関における研究対象者の選定と同意を得るために時間を要したため
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿って、就学している年代の対象者の精神保健問題への介入に関する調査を進めていく。研究成果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本補助事業期間中に、研究代表者が所属研究機関を異動したことにより研究実施のための倫理審査の申請および承認に時間を要したこと、共同で研究を行う機関における研究対象者の選定と同意を得るために時間を要したため。研究計画に沿って、就学している年代の対象者の精神保健問題への介入に関する調査を進めていく。研究成果をまとめて発表を進める。
|