• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者が住み慣れた自宅で暮らすための住宅環境要件

研究課題

研究課題/領域番号 15K15888
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

安川 揚子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40315685)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード住宅環境 / 高齢者
研究実績の概要

超高齢社会のわが国の施策である安全・安心な生活環境の実現には専門職種による住宅環境づくりに取り組むことが必須である。そのため、研究者らは自宅で転倒経験のある高齢者への訪問調査を行い、転びにくい住まいや暮らし方を実践するきっかけとなるリーフレットを作成した。しかし、そのリーフレットの妥当性と活用方法に課題を残した。そこで本研究は、高齢者が住宅環境を見直すのに有用なリーフレットの完成と、住宅環境に対する課題の抽出、高齢者の住宅改修や福祉用具の給付に携わる各専門職種が捉えている高齢者が自宅で安全に安心して暮らすための住宅環境の要件を明らかにし、地域住民が住み慣れた自宅で自立した生活を継続し、介護予防となる住まいの改善・発展に寄与することを目的とする。
平成27年度は、高齢者が自宅で安全に安心して暮らし続けるための住まいの現状と課題を明らかにすることを目的に、調査1(地域住民にグループワーク)を行うとともに、リーフレット「転びにくい住まいや暮らし方」を用いて地域住民にセミナーを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・平成27年度に調査1(3か所)の実施を予定していたが、1か所のみ年度内の日程調整がつかず平成28年度5月に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、調査1のグループワークで得たデータから、高齢者が自宅で安全に安心して暮らし続けるための住まいの現状と課題について検討する。また、高齢者の住宅改修や福祉用具の給付に携わる各専門職種(建築士・訪問看護師・リハビリテーション職員・ケアマネージャー)が捉えている高齢者が自宅で安全に安心して暮らすための住宅環境の要件を明らかにするために調査2(専門職種を対象としたグループインタビュー)を実施する。リーフレットを用いたセミナーを行い、リーフレットの見直しを行う。

次年度使用額が生じた理由

・平成27年度に予定していた調査1の一部が平成28年度に行うことになったための謝金分と、学会発表のための旅費である。

次年度使用額の使用計画

いづれも平成28年度の使用計画に計上する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi