研究課題/領域番号 |
15K15891
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
渡邉 智子 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00268955)
|
研究分担者 |
江上 史子 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (80336841)
廣瀬 理絵 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10757397)
生駒 千恵 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (60584779) [辞退]
石本 佐和子 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10612955)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者のセルフマネジメント / 身体活動量の維持 / M-Test / 下肢の経絡ストレッチ / 身体の違和感 / ヘルス・ボランティア |
研究実績の概要 |
高齢者の身体活動量維持のためには、高齢者の慢性的な運動器の痛みや違和感のセルフマネジメントが必要となる。M-Test(経絡テスト:The Meridian Test,Motion-induced somatic response Test)は、向野医師が考案した身体の評価方法で、東洋医学の概念である経絡を進展させ身体の動きを分析し、その結果に基づいた対処方法の選択ができ、簡便なため、高齢者自身が活用できる技術と考え用いた。【目的】高齢者が身体活動量維持のためにM-Testを用いてセルフマネジメントを継続していくためのモデルを構築することである。【平成27・28年度】高齢者の生活活動量維持のためのM-Testの有用性の検討を行った。A市元気高齢者28名の内、14名が非介入群、14名が 介入群となり、介入群はM-Test結果に基づくM-Testストレッチを行い指導した。非介入群はM-Testストレッチの指導を行わず過ごしてもらった。介入前、介入後、2週間後の3時点において、足関節・膝関節可動域とTUG(Timed Up and Go)、M-Test、健康関連QOLSF-36を測定し、介入日から2週間、3軸加速度計の装着し評価した。次にM-Test技術獲得のための教育 プログラムを作成し、M-Testを活用したセルフマネジメント技術獲得と継続のための健康サロンを12回開催した。ヘルス・ボランティアは、A 病院で勤務する看護師や介護士述べ10名が参加した。高齢者のグループワークでの語り、M-Test高齢者版(M-Test所見用紙を高齢者用に作成したもの)を用いてM-Test測定とM-Testストレッチ、ヘルスボランティアの体験内容のインタビューで評価した。【平成29年度】ヘルス・ボランティアの養成と組織化に取り組み、高齢者が身体活動量維持のためのセルフマネジメントモデルを提案した。
|