• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

パーキンソン病患者に対する症状の改善を目的とした新たな在宅運動療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15893
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

大野 洋一  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (10709059)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / 有酸素運動
研究実績の概要

今年度の研究活動内容として、助成金を使用し被験者となるパーキンソン病の方々への協力依頼を全国パーキンソン病友の会本部、および関東を中心とした各県のパーキンソン病友の会支部を訪問して研究の説明と協力依頼を行い、全国パーキンソン病友の会本部と複数の県支部で研究へのご理解と研究協力のご承諾を得ることができた。また、助成金を使用し介入効果の定量的評価を行うための測定器として、これまでにも多くの研究で行われている歩幅や歩行速度を定量的に測定出来る歩行解析機器の購入を行った。また、パーキンソン病の症状評価としてパーキンソン病統一スケール内でも取り入れらえている指のタップテストにおける最大開閉距離や指の軌跡長を定量的に測定できる機器の開発・作成を行った。この機器を作成し本研究で導入できることは、これまで動作観察からは主観的、もしくは半定量的な評価しか行えなかったパーキンソン病の症状変化をより詳細に定量化し、なおかつ簡易的に検討できることで本研究のパーキンソン病の症状に対する効果を明瞭化することに繋がると考えられる。また、本研究で機器の有用性が立証でできれば臨床現場においても有効に活用できる機器として汎化できるものと考えている。
上記の測定機器の導入により本研究開始の準備が整い、現在は研究を開始し日程の調整が行えた県から順次訪問し、研究説明会の開催、被験者の募集、データの測定、収集できたデータの解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被験者募集のための調整が予定よりも時間がかかっており、また、参加被験者数も当初予定に比べ少ない研究の進行が遅れている。また、研究効果をより詳細に測定するための機器の開発、作成が当初予定には入っておらず、この期間の追加も研究の進行を遅らせる要因となった。

今後の研究の推進方策

今年度の活動により研究の準備はほぼ整った。今後は被験者数を増やし測定を継続して行なっていく。また、研究結果の解析も進め学会等での報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

2015年度分の交付金で購入予定であった高額測定機器の購入費の所属組織より支出してもらうことができたため次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

使用計画としては事前計画よりも対象とする被験者の地域範囲が広がっているため測定への移動費等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi