• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

訪問看護ステーションにおける教育的・効率的なカンファレンスのための尺度開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15894
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東都医療大学

研究代表者

柿沼 直美  東都医療大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (80592732)

研究分担者 野村 政子  東都医療大学, ヒューマンケア学部, 講師 (70739391)
本田 彰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
神山 吉輝  東都医療大学, ヒューマンケア学部, 教授 (90307009)
常名 陽子  東都医療大学, ヒューマンケア学部, 助教 (90720483)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード訪問看護ステーション / リフレクション / カンファレンス / 学習指標 / 介入による検証
研究成果の概要

訪問看護ステーションの特徴として非常勤職員が多く、看護職の勤務の背景にばらつきがあることに注目し自らの看護実践を振り返ることを基盤としたリフレクション志向型カンファレンスの学習指標を開発した。学習指標は、2下位尺度20項目から構成され【カンファレンス前、気づく】、【カンファレンス中、気がかりを解きほぐす】が抽出された。
開発した学習指標を、介入により検証した。その結果、カンファレンスの報告者である訪問看護師は自らの気がかりを意識し、また参加者は、報告者の気がかりから新たな気がかりを意識することができ、カンファレンスという相互作用の場において効果的な学習指標であることが検証できた。

自由記述の分野

在宅看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

訪問看護ステーションの特徴として非常勤職員が多く、看護職の勤務の背景にばらつきがあることに注目し自らの看護実践を振り返ることを基盤としたリフレクション志向型カンファレンスの学習指標を開発した。学習指標は、2下位尺度20項目から構成され【カンファレンス前、気づく】、【カンファレンス中、気がかりを解きほぐす】が抽出された。
開発した学習指標を、介入により検証した。その結果、カンファレンスの報告者である訪問看護師は自らの気がかりを意識し、また参加者は、報告者の気がかりから新たな気がかりを意識することができ、カンファレンスという相互作用の場において効果的な学習指標であることが検証できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi