• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域在住の認知症者・家族介護者の支援を担う潜在看護職の育成・教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15900
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

梶井 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40349171)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症 / 潜在看護職 / 教育 / 就業 / ニーズ
研究実績の概要

平成27年度は、研究者の所属変更に伴い、研究フィールドの変更を余儀なくされた。そのため、研究フィールドの開拓に費やし、調査方法と内容の再検討を行った結果、以下のような調査1、2に研究計画に修正した。
調査1:郵送調査の方法  1)目的:看護職が今後、認知症の人と家族介護者の支援活動(役割)に関わるにあたっての関心・興味、活動する上で必要な学習内容、看護職自身の生活とのバランスを考慮した活動の内容・場(施設や自宅など)、ならびに希望報酬などを明らかにすることである。2)対象者:某看護系大学ならびに専門学校の同窓会に協力を得、満79歳までの卒業生全数(6700通)を対象とした(但し、同窓会で住所等の開示許可している方のみとした)。3)調査方法:無記名自記式のアンケート調査において、質問紙の返送をもって調査に任意の同意とみなした。
調査2:インタビュー調査  1)目的:現在就業していない看護職(以下、潜在看護職とする)が、認知症の人と家族介護者に対する支援活動に関わるにあたっての関心・興味、認知症の人と家族支援に必要な学習内容、看護職自身の生活とのバランスを考慮した支援活動の内容、活動の場(施設や自宅など)、ならびに希望報酬などの具体的なニーズの内容を明らかにすることである。2)調査方法:対象者の方には、1時間から1時間半程度のインタビュー時間とした。3)内容:認知症の人と家族介護者の看護支援への関心、学習の希望、希望する支援活動の内容、希望する活動の場、ならびに収入等である。(郵送調査内容とほぼ同じ内容だが、理由等を詳しく伺う。)4)研究対象者の条件:現在、就業していない30歳以上79歳までの看護師資格をお持ちの方15名程度とした。
現在、調査票を送付し、調査票の返信を受付中であるため、分析は7月以降である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者の異動に伴い、フィールドの変更が余儀なくされたため、フィールド対象となった同窓会等の事情を把握し、信頼関係の構築に時間を要したから。

今後の研究の推進方策

調査1.2の分析を行い、潜在看護職のニーズに応じた教育プログラムの作成とモデル化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、郵送調査を実施するためのフィールド調査を行い、関係性の構築に勤めた。

次年度使用額の使用計画

某看護系大学ならびに看護学校の同窓生6700部へ送付したところでさる。
6月末までの返送予定であるため、郵送関連の業務委託料が予定されている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi