• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域在住の認知症者・家族介護者の支援を担う潜在看護職の育成・教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15900
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

梶井 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40349171)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード潜在看護職 / 認知症者 / 家族 / 支援方法 / 支援プログラム / 開発
研究実績の概要

1.目的:潜在看護職が今後、認知症者と家族への支援活動(役割)にあたり、関心・興味、活動する上で必要な学習内容、活動の内容・場(施設や自宅など)、活動条件などを明らかにすることである。2.研究方法1)対象者:某看護系大学ならびに専門学校の同窓会に協力を得、満79歳までの卒業生全数(但し、同窓会で住所等の開示許可している方のみ)の内、現時点(平成29年4月時点)で未就業者とした。2)調査方法:無記名自記式とした。質問紙の返送をもって調査に任意の同意とみなした。
3.結果:質問紙の回答数は1875名であり、未就業者489名(26.1%)であった。1)属性:平均年齢52.6±14.6歳であった。最終学歴は看護学校373名(76.3%)、大学36名(7.4%)の順であった。2)認知症者と家族への支援ニーズ:(1)支援への関心のある者は336名(68.7%)であった。(2)関心のある場合の活動条件:勤務時間44%、看護内容38.4%、給与34.4%の順であった。希望活動頻度は、2-3回/週、2-3回/月が28%で1位であった。看護内容は、地域(在宅)での認知症者・家族への相談が36%、本人の好みの話をする23.3%、施設入所中・通所中の人・家族への相談21.9%の順であった。希望給与は1500-2000円/時給が23.7%で1位であった。(3)教育研修:過去の研修受講の有無では69.9%が未受講であった。今後の研修内容の希望は、コミュニケーションスキル19.4%、認知症の診断と治療18.6%、特有な行動への対応17.4%の順であった。
4.考察:潜在看護職では、認知症者と家族への支援に関心は高いが、過去の研修の受講は少ないため、再度の研修の必要性が高く、活動内容や頻度等を考えると、地域(在宅)や施設での認知症者と家族への相談やコミュニケーションに関する支援の希望が高いため、具体的な地域(在宅)を想定した研修・教育の場での教育プログラムへの検討をする必要性が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

二次分析結果を整理するのが遅くなった。

今後の研究の推進方策

結果の公表(論文化)と、潜在看護職のニーズに応じた教育・支援プログラムの作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

論文作成ならびに報告書作成において予定に遅延があり、その費用として使用することができなかったため、平成30年度においては、学会発表、論文作成、報告書の印刷費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Actual Conditions and Correkates of Employment for Working and Retaired Nurses in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Kajii
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi