研究課題/領域番号 |
15K15903
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
片山 知美 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (30510812)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ホームホスピス / 居場所 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、ホームホスピスで生活する人々のQOLに影響を与えている要因を明らかにすることを目的に、自記式もしくは他記式質問紙と半構造化面接を併用した個別訪問面接による調査を継続実施した。対象は、ホームホスピスの生活者およびそこで生活していた家族を看取った遺族(A群)、対照群とし、特養の入居者およびそこに入居していた家族を看取った遺族(B群)、自宅で生活を送りデイを利用している生活者およびデイを利用していた家族を看取った遺族(C群)の3群であり、現時点で、A群生活者4名、遺族3名、B群生活者1名、遺族2名、C群遺族1名から回答を得た。 全国ホームホスピス協会によれば、ホームホスピスは、ひとつの民家に5人程度の他人が同じ屋根の下に暮らし、疑似家族を形成しながら看護師等の支援を受けながらその人らしく過ごす場所と明示されているが、ホームホスピスの生活者への調査から、民家を活用した生活環境について、【目が届きやすい広さ】、【安心できる居場所】であるいった語りが得られた。さらに、目が見えない、体が動かないといった障害を抱えた生活者からは、【身を任せることができる人がいる】、【ケアへの満足】、【考えが尊重される】、【大切にされている感覚】、【望み・希望をもつ】といった尊厳が維持されていると捉えることができる語りも得られた。ハード面においては、【ハードに不備があっても補って余りある】といった語りが得られた。多くのホームホスピスでは年齢、病気、障害など入居基準がない場合が多く、同じ空間で暮らす生活者やその家族、スタッフといった幅広い人間関係についても、【人の生き様にふれる】といった考え方に影響を与えていると考えられる語りも得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、申請時、ホームホスピスの生活者への他記式質問紙と半構造化面接を併用した調査を計画していた。しかし、ホームホスピスの生活者のQOLをより深く把握・検討するにあたり、対象群を設定するに至っている。そのため、データ収集に当初の計画以上に時間を要している。 さらに、本研究の対象者はホームホスピスで過ごす生活者であり、高齢であるがゆえに、身体的・精神的変化が生じやすく、体調がすぐれないなどの理由から調査の延期が必要になるなど、調査対象者の特性に伴う問題から研究の進捗が遅れている状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、ホームホスピスの生活者およびそこで生活していた家族を看取った遺族(A群)、特養の入居者およびそこに入居していた家族を看取った遺族(B群)、自宅で生活を送りデイを利用している生活者およびデイを利用していた家族を看取った遺族(C群)に該当する対象者に対し、自記式もしくは他記式質問紙と半構造化面接を併用した個別訪問面接による調査を実施し、ホームホスピスで生活する人々のQOLやQODに影響を与える要因と課題を検討していく。さらに、得られたデータを分析し、関連学会での発表も継続して行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:調査実施の遅れに伴い予定経費に沿った使用が行えなかった。 使用計画:継続し、調査実施における交通費ならびに宿泊費を必要とする。さらに、調査で得られた音声データの文章化費用、データ分析に関わるコンサルテーション費、学会参加費などを必要とする。
|