研究課題/領域番号 |
15K15908
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大森 純子 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295391)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 原子力災害リスク / 看護職間ネットワーク |
研究実績の概要 |
国家資格を有する看護職は、地域の様々な保健医療福祉機関に所属し、住民の暮らしを支える役割を担っている。原子力災害のリスクが高い日本において、原子力発電所(原発)の立地区域ごとに『備えの看護職間ネットワーク』を構築することの意義は大きい。しかし、機関を越えた看護職同士の連携は容易に進まない現実がある。本研究では、原発がある地域の文化を記述し、『備えの看護職間ネットワーク』の構築を促進する要因と阻害する要因を検討し、ネットワーク化推進の礎とする。 3年間のフィールドワークを通じて、段階的に【目標1】、【目標2】、【目標3】を達成することとした。 【目標1】原子力発電所の立地区域(半径5km圏内+半径30km圏内)の概要を把握する。 【目標2】『備えの看護職間ネットワーク』構築の阻害要因と促進要因を明らかにする。 【目標3】『備えの看護職間ネットワーク』構築に関する方法論的示唆を得る。 研究方法には、文化を記述するエスグラフィーの手法を用いることとした。文化とは人々が経験を解釈し、行動を起こすために共有された知識・知恵」と捉え、原発立地区域の看護職がネットワーク構築に着手する必要性を感じながらも行動に移せない困難感について記述し、ネットワーク構築の阻害要因と促進要因を明らかにする。その要因を基づき、『備えの看護職間ネットワーク』の構築に関する実践的な示唆を得る予定である。平成27年度は、【目標1】【目標2】に沿って、フィールドとなる原発立地区域を複数選定した。区域のゲートキーパーを特定し、ゲートキーパーと課題意識や意見交換を行なった。区域内を踏査し、区域の特徴について、内部者の視点からの情報収集を行った。ゲートキーパー等へのインフォーマルインタビューを経て、研究参加者の紹介を受け、フォーマルインタビューを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の平成27年度では、【目標1】に沿って、2つの立地区域においてフィールドワークを行い、16名の研究参加者のフォーマルインタビューを完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年間の研究計画であるため、平成28年度はフィールドとする立地区域を2区域から5区域を目標に拡大する。各区域において、ゲートキーパー等へのインフォーマルインタビュー、研究参加者のフォーマルインタビューを行いながら、【目標2】【目標3】に沿って、解釈・分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
原発が立地する区域では、再稼動の是非に関する議論が展開されている最中でもあり、地元の行政機関や看護職には、社会経済的・政策的背景から、本研究に対する抵抗感がみられた。そのため、当初、フィールドの選定およびゲートキーパーの特定に難航した。フィールドワークやインタビューに進むまでに、想定以上の時間を要したため、フォーマルインタビューのための交通費や、インタビューのデータ化のテープ起こしの経費などが次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度のフィールドワークを通して信頼関係を築いてきたゲートキーパーから、機縁法によるフィールドの拡大およびゲートキーパーの特定と紹介が円滑に進められる目処がついている。そのため、次年度使用額は、フォーマルインタビューによるデータ収集のための旅費やテープお越しの経費等に充当する予定である。
|