• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域における発達障害児とその家族に対する新たな養育支援方法修得プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15913
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関岡山大学

研究代表者

芳我 ちより  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (30432157)

研究分担者 諏訪 利明  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (70633840)
大井 伸子  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (60155041)
谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害 / 未就学児 / 療育 / 評価 / 支援プログラム
研究成果の概要

本研究は,発達障害児の早期発見・早期療育のための支援方法を修得する教育プログラムの開発を目的とした。その結果、①育児支援としての発達障碍児支援の在り方について保健師は障害を疑う児へのアプローチ以前に、保護者との関係構築のための育児支援方法の更新、②早期療育として有効と思われる音楽療法についての更なる検証、③療育評価方法の開発、以上3点が課題である。
臨床の場において個別の事例対応に追われることなく、育児支援としての共通性にも目を向け、システムづくり、個別援助の技法の向上を整理し、開発していくことが、次のステップとして重要だろう。今後、これらの課題への対応が求められる。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害者はコミュニケーション上の問題を有することが多く、第三次産業中心の社会においては、その障害の特性により社会に適応することが困難となることが多く、最悪の場合引きこもり等の問題を生じることから、それら二次的な障害予防への関心が高まって久しい。早期発見・療育が重要であるとしながらも、日本における乳幼児健診がその契機となるためには、多くの課題があるが、本研究は保健師に向けた親支援のための研修の必要性、早期療育方法として音楽療法の有効性を示唆した。また、発達障害の程度を測定する尺度開発が重要であり、今後、これらの方法を介入として、介入効果を図るという研究課題を示したことが本研究の成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi