• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

山間へき地における介護予防のための市町村保健師活動のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15916
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

塩ノ谷 朱美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (70554400)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード山間へき地 / 市町村保健師 / 介護予防
研究実績の概要

山間へき地における介護予防のための市町村保健師活動の内容とその特徴から、活動モデルを構築することを目的に研究を実施した。
山間へき地の介護予防のための保健師活動について十分に理解している保健師3名を対象にインタビュー調査を実施し、インタビュー内容を逐語録にした。逐語録から介護予防のための保健師活動の特徴を表す内容を抽出し、意味内容の類似性に基づき分類し、カテゴリ化を行い、結果を基に山間へき地における介護予防のための保健師活動のモデルを検討した。
山間へき地における介護予防のための市町村保健師活動は、事業の展開については【住民の主体的な活動の場に出向いて情報収集や教育を実施する】【健康診査などの住民が集まる機会を活用して働きかける】【診療所の医師、看護師や社会福祉協議会の職員と定期的に情報共有する】【社会福祉協議会と協働して事業を展開する】などの特徴があった。介護予防の担い手の育成については、【担い手になれそうな人に直接声をかける】【担い手も介護予防の対象に含める】などの特徴があった。保健師の介護予防活動の考え方として【住民を集めて教室などを実施することに拘らず、個々の住民の状況を把握していることを重要視する】という特徴があった。
高齢化が顕著であり公共交通機関も少ない山間へき地においては、住民を一か所に集めての事業展開は困難であり、地区ごとの公民館などで行われている住民主体の集まりに出向くことや、健康診査などの住民が集まる少ない機会を活用して働きかけていくことが必要である。また、社会資源も少ないため、社会福祉協議会や診療所との密な連携が不可欠であり、連携を密にして包括的に介護予防に取り組むことが必要である。介護予防活動を展開するうえで保健師は、介護予防事業という枠で考えるのではなく、個々の高齢者の状況を把握していることを重視するという柔軟な発想と広い視野が必要である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi