• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

空間解析による地域診断を基にした超高齢・山間地域の自然災害弱者支援と保健師活動

研究課題

研究課題/領域番号 15K15929
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

坪川 トモ子  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (60639087)

研究分担者 鈴木 宏  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (20091704)
田辺 生子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30524722)
渡邉 路子  新潟青陵大学, 看護学部, 助手 (30736286)
伊豆 麻子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (50410246)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード空間解析 / 地域診断 / 超高齢・山間地域 / 自然災害時要配慮者支援 / 地理情報システム / 保健活動
研究実績の概要

本研究は、自然災害が頻会に発生してきた山間過疎・特別豪雪・超高齢社地域の自治体(新潟県阿賀町)を対象に、地理情報システム(GIS)を用いた空間的地域診断に加え、平常時の保健師活動を活かした自然災害時要配慮者支援システムの構築を目的としている。
そのため、地域別年代別推計人口推移地図と戸別住宅の地理的分布推移、GISを用いた地域の生活環境・地理的環境の評価、保健師活動のGIS化による地域診断を踏まえた災害時要配慮者支援システムの構築、及びそれらを活用して地域診断支援システムフレームワーク化などを段階的に検討することとしている。
初年度の平成27年度は関連データの収集とその評価を行った。[収集データ:①人口マップ・人口減少シミュレーションを検討するための地区別の性・年齢別人口データの収集、②地域安全評価を行うための水害、土砂災害ハザードマップの基データの収集、③町内バス路線利用状況データの収集、④指定避難所の現地調査(GPS付き写真、周辺環境)による現況把握、⑤保健事業実績(特定健診、地区別健康教室、高齢者健康とくらしの調査など)]。データ③について、地区別人口マップと統合した路線バス利用状況マップを作成し、行政における過疎・高齢化に対応したまちづくり計画の検討資料として、バス路線再構築案を提示した。
平成28年度は、災害時避難行動要支援者として高齢者に焦点化し解析した。行政区を地理的条件などに従って一部統合した地区別を設定し、①可住地エリアGISの作成、②可住地エリアGISを活用した地区別の高齢者の健康とくらしに係るデータの地区別比較、③地区別の保健事業参加状況と健康やくらしとの関連、④可住地GISへの指定避難所データの統合を作成した。分析結果②について、研究フィールドの関係者を対象としたワークショップを実施した。③については学会で報告した。④については、今後、各種データと統合していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多岐に亘る情報の統合がまだ完成していないことと、地域診断システムのフレームワークの作成に着手できていない。

今後の研究の推進方策

関連情報を統合するとともに、研究フィールド関係者への還元と地域保健活動への反映を検討していく。合わせて、収集・分析した情報を活用した地域診断システムのフレームワークの作成に着手する。

次年度使用額が生じた理由

各種解析データに基づく資料および関係者への報告書の作成、研究フィールド関係者との検討会及び研究成果の学会発表などに係る旅費などの経費が必要であるため。

次年度使用額の使用計画

経費計画
・関係者との検討会時資料、報告書の印刷費、検討会及び学会発表に係る旅費 など

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 豪雪山間地域における保健事業参加とソーシャルキャピタル指標との関連2016

    • 著者名/発表者名
      坪川トモ子
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      日本 大阪
    • 年月日
      2016-10-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi