• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

エボラ出血熱や急性熱性感染症の制御を目指した放射温度計による発熱判定基準の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15934
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関天理医療大学

研究代表者

堀江 修  天理医療大学, 医療学部, 教授 (50304118)

研究分担者 中村 百合子  広島国際大学, 看護学部, 講師 (10364118)
芝田 宏美  兵庫医療大学, 薬学部, 助手 (20509137)
津田 智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
小柴 賢洋  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70301827)
新谷 奈苗  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (70461324)
吉田 いつこ  天理医療大学, 医療学部, 准教授 (90635088)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射温度計 / 感染制御 / エボラ出血熱 / 急性熱性感染症 / サーモグラフィ
研究成果の概要

エボラウイルスや急性熱性感染症の感染拡大を食い止めるため、放射温度計の発熱判定基準を確立することを目指した。これまでの手法であるサーモグラフィを基盤にして、安価な放射温度計での代替方法を構築した。放射温度計の性能検定の結果、サーモグラフィに比べて温度表示の誤差が大きい結果となった。特に近距離では変動が大きかったことから、放射温度計を発熱判定に応用する場合、被写体距離を統一して測定することが重要である。エボラ出血熱などの急性熱性感染症は、熱帯地方で発生しやすいため、高温高湿度環境で測定を行った場合の放射温度計の安定性を確認は必須であるが、諸事情により渡航できず今後の課題として残った。

自由記述の分野

温熱生理学 血液検査学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi