研究課題
がんの発症原因となる要因が次々と発見されている.ゲノムワイド関連研究に代表されるように,近年の遺伝的リスク要因を探索する研究の発展は目覚ましく,生活習慣や環境要因に加え,多くの遺伝的多型が同定されている.また一方では,これまで多くの研究で一つのがん(大腸がん,乳がん,など)としてリスク因子の探索が行われてきたがんでも,サブタイプによってリスク因子やその効果が異なることが示唆されている.これらのように,リスク因子をより詳細に検討し,疾患の発症原因の解明を目指す研究とともに,確立されたリスク因子とその効果の大きさからがんの発症リスクを予測し,リスクに基づく予防法の選択や予防介入の実現が期待されている.ここで,予測モデルとは,あるリスク因子を持つ人が今からある一定期間内にがんを発症する確率を推定するモデルのことである.予測モデルの良さやその応用の場を判断するためには,その予測があたるかどうか(予測性能)を評価することが重要となる.予測性能は,モデルから予測される疾患発症確率と実際のリスクがどの程度一致するか(calibration)と将来疾患を発症する人としない人をどの程度区別できるか(discrimination)の二点から評価される.Calibration とdiscriminationは,互いに相補的な評価項目である.SNPなどのバイオマーカーを用いる研究では,コホート研究からサンプリングされた一部の対象者のみからデータが得られることが多い.そこで,本年度は,このようなサンプリング集団を用いる場合のcalibration,discriminationの指標の検討を行い,実データへ応用した.また,関連する研究として,サブタイプによるリスク因子の違いやその程度を評価する研究も進めている.このテーマに関しても,方法論の研究とその応用研究について,学会・論文発表を行った.
3: やや遅れている
昨年度から引き続き,ネスティッドケース・コントロール研究デザインのデータを用いた予測モデルの性能評価について検討した.実際に実データへ適応し,現在その論文を作成中である.また,並行してがんの分子サブタイプに対するリスク因子の効果の推定やサブタイプ間での効果の違いを評価するための方法論的研究も行っている.本テーマに関しては,研究デザインによる推定効率の違いを検討した結果を論文にまとめているところである.
これまでの進捗を踏まえ,予測モデルの構築と性能評価のための方法論の開発とその適応を進める.実データへの応用については,すでにJPHC研究に携わる疫学の専門家たちとの連携がとれており,課題の抽出も含めて協力的に進めていけるものと考えている.まず,ネスティッドケース・コントロール研究デザインを用いた予測モデルの構築と性能評価を行った研究成果を論文にまとめ,公表することを目指す.また,予測モデルの性能評価指標については,モデルを応用する場を考慮した下で,予測性能の向上をより良く反映する指標の検討,さらには予測モデルの選択に用いることができる新たな指標の検討を行う.また,より正確・精密にリスク因子の効果を評価することで,絶対リスクの推定をより正確にし,結果的に予測性能の向上につながることが期待される.そのため,引き続き,サブタイプに関するリスク因子の評価についての方法論上の検討を進める.
研究打ち合わせや学会発表のための出張旅費が予定よりも少なかった.また,シミュレーション用の高性能パソコンは次年度に購入することにした.
研究を遂行するため,シミュレーション用の高性能パソコン,データバックアップ用のハードウェアを購入する予定である.また,情報収集や研究の成果発表に必要となる費用として使用する.
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)
American Journal of Gastroenterology
巻: 112 ページ: 493-501
10.1038/ajg.2016.589