• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

手動評価と自動評価を統合したモデルベース操作性評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15972
研究機関信州大学

研究代表者

小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデル駆動開発 / ユーザインタフェース / 操作性評価 / プロトタイピング / 操作ログ解析 / レイアウト / ヒューマンインタフェースガイドライン / 関心事の分離
研究実績の概要

本研究の目的は、操作性の高いソフトウェア開発を支援するための開発の早期段階における操作性評価手法の確立である。操作性は、ユーザインタフェース(UI)に係る、データの入出力方法やレイアウト、画面遷移構造、ユーザエラー防止や入力補完といった支援機能などの実に様々な要因が係る。
この操作性を十分に評価することは、これらの様々な要因を踏まえた評価計画、評価用成果物の作成、ユーザビリティ専門家やユーザ、ペルソナなどを交えた評価、評価結果の分析、評価結果に基づくソフトウェアの仕様改善といった高負担なサイクルの繰り返しを開発者に強いる。一般に操作性の良し悪しはユーザに依るところが多いが、系統的な評価支援を実現する従来手法が数多く存在することも事実である。そのため、操作性評価を可能な限り自動化する手法と従来の手動評価手法を適切に組み合わせた評価手法を確立することには意義がある。
本研究では、操作性を「ミスが少なく、効率的な操作を行える性質」と捉え、業務系GUIアプリケーションを対象として、機能開発者とUIデザイナが協業するモデル駆動開発プロセスを想定した操作性評価を切り口とする。
本年度では、つぎの6つの手法またはツールの基礎の構築を行い、初期的な評価を行った。(1)Human Interface Guideline(HIG)による評価を見据えたレイアウトのモデル化手法(2)業務を達成する機能と操作性を向上する機能を分離した、画面遷移観点のモデル化手法(3)レイアウトモデルを利用したレイアウトエディタ(4)HIGに基づくレイアウト評価ツール(5)操作性を向上する機能を着脱できる、画面遷移モデルからの評価用Webプロトタイプの自動生成ツール(6)自動生成Webプロトタイプに対して、操作性評価に係る操作ログを取得・解析するツール。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画において、本年度の予定でなかった内容(HIGに基づくレイアウト自動評価ツールの試作完了やHIGの評価項目への対応数に関するそのツールの評価実験、およびプロトタイプ自動生成ツールの試作完了やプロトタイプ開発の効率性に関するそのツールの評価実験)を先行して遂行しているが、各ツール・評価は未だ十分ではないため、ツールの洗練やそれに対する評価実験を行っていく必要がある。総じて、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後も当初の研究計画に沿い、これまでに得た研究成果の洗練および評価を十分に行うことも含めて、目的の達成をめざす。なお、初期的な研究評価の結果、操作性評価に参加するユーザに提示する評価のインストラクションが、妥当なデータを十分に得るために重要であったため、その構築方法の確立も計画に追加する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んだ費用よりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

ユーザを交えた操作性評価実験において実験環境を同一に揃えるため、同一種のキーボード等の消耗品を適量充足するために、平成28年度請求額と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Automatic Method of Generating a Web Prototype Employing Live Interactive Widget to Validate Functional Usability Requirements2015

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kamimori, Shinpei Ogata, Kenji Kaijiri
    • 雑誌名

      Proc. of the 3rd International Conference on Applied Computing and Information Technology/2nd International Conference on Computational Science and Intelligence (ACIT-CSI)

      巻: 1 ページ: 8-13

    • DOI

      10.1109/ACIT-CSI.2015.11

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Human Interface Guidelineに基づくGUIのユーザエラー防止性自動評価手法2016

    • 著者名/発表者名
      片桐健吾,小形真平,岡野浩三
    • 学会等名
      情報処理学会第78回全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-12
  • [学会発表] 画面遷移モデルと整合性を保つGUI設計支援手法2016

    • 著者名/発表者名
      赤瀬智也,小形真平,岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      湯布院公民館(大分県・由布市)
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-04
  • [学会発表] 要求分析におけるユーザ操作記録によるユーザビリティ評価支援手法2016

    • 著者名/発表者名
      後藤祐吾,小形真平,岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      湯布院公民館(大分県・由布市)
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-04
  • [学会発表] MDDにおける操作記録プロトタイプによるユーザビリティ評価支援2016

    • 著者名/発表者名
      小形 真平, 紙森 翔平, 後藤 祐吾, 岡野 浩三
    • 学会等名
      情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2016・イン・逗子
    • 発表場所
      湘南国際村センター(神奈川県・三浦郡葉山町)
    • 年月日
      2016-02-04 – 2016-02-05
  • [学会発表] モデル駆動開発におけるユーザビリティ評価支援構想2016

    • 著者名/発表者名
      小形 真平
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-01-25 – 2016-01-26
  • [学会発表] 画面遷移モデリングにおける関心事の分離法の検討 : 業務機能と使用性向上機能に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      小形 真平,紙森 翔平,海谷 治彦,岡野 浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-25
  • [学会発表] 画面遷移モデルに基づくシナリオ作成支援手法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      小形 真平,中村 哲真,岡野 浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-26
  • [備考] 研究業績一覧

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCnVbUkh.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi