• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

手動評価と自動評価を統合したモデルベース操作性評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15972
研究機関信州大学

研究代表者

小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデル駆動開発 / ユーザインタフェース / 操作性評価 / プロトタイピング / 操作ログ解析 / レイアウト / ヒューマンインタフェースガイドライン / 評価プロセス
研究実績の概要

本研究は,操作性の高いソフトウェア開発を支援するために開発の早期段階における操作性評価手法を確立することを目的とする.従来の操作性評価ではその専門家が,システムの想定する操作手順を理解して良し悪しを診断することや,エンドユーザの操作を観察することなどによって行われている.これらは,専門性の高い知識と作業を要求する方法であり,専門家不在時には利用することが難しい.この現状に対して,アクセスログや操作ログの記録および定量的な分析を支援する手法が研究されているが,結果として得られる数値の読み解きには,未だ専門性の高い知識が必要となる.この改善に向けて,本研究では操作性を「ミスが少なく,効率的な操作を行える性質」と捉え,分析・設計仕様に基づくシミュレーションなどによる操作性の自動評価と,同仕様から生成されたUIプロトタイプへの操作ログなどの記録・分析による手動評価を統合した手法を提案している.そして,自動評価と手動評価の両結果を突き合わせることで当該専門知識の少ない開発者でも操作性を改善すべき箇所を容易に特定できる手法の確立を目指す.本年度では,今後の大規模な評価実験に向けて,操作性の高い分析・設計仕様の作成を効率化する方法ならびにその仕様から操作性の高いUIプロトタイプを自動生成する方法を確立するために,既存仕様からの操作性の高い機能(ユーザビリティパターン)の抽出方法,ならびに直感的なUIレイアウトを可能にするUIビルダーを用いて作成したWebUIと分析・設計仕様との連携方法を,既提案の方法を拡張・強化して実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画では,分析・設計仕様のシミュレーション方法を強化することを目標に掲げていたが,その強化には至っていない.その要因としては,研究を進める中でユーザビリティパターンの多様性やそれによる操作性評価方法の多様性を考慮する必要性が見えたため,主な方針をその課題解決に切り替えたためである.また,これにより大規模な評価実験の時期も計画よりもやや遅れているものとなっている.なお,ユーザビリティパターンの抽出方法や,UIビルダーにより作成したWebUIと分析・設計仕様との連携方法については国内外に発表を行ったものである.総じて,やや遅れているといえる.

今後の研究の推進方策

分析・設計仕様のシミュレーション方法の強化,ならびにユーザビリティパターンの多様性に対応できるよう手動評価方法の拡充・系統性向上をさらに図り,その後に大規模な評価実験を実施する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
実験が後ろ倒しになったことや,研究を進める中で必要性が生じた論文作成や評価実験に係わる機器などを調達・拡充したこと,研究発表計画の変更を行ったことなどから総じて次年度使用額が生じた.
(使用計画)
大規模実験実施における謝金ならびに研究発表のために平成30年度請求額と合わせて使用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 画面遷移モデリングとWebレイアウト設計の協業支援ツールの試作 ~ Front-End Frameworkを用いたWebsite Builderの併用 ~2018

    • 著者名/発表者名
      岩堀航平, 小形真平, 岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会 KBSE研究会
  • [学会発表] Traceability Link Mining - Focusing on Usability -2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Yazawa, S. Ogata, K. Okano, H. Kaiya, H. Washizaki
    • 学会等名
      the 41st IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software, and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] 画面遷移モデルに着目したユーザビリティパターン抽出手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      矢澤幸也, 小形真平, 岡野浩三, 海谷治彦, 鷲崎弘宜
    • 学会等名
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017
  • [備考] 研究業績一覧(信州大学)

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCnVbUkh.html

  • [備考] 研究業績一覧(個人)

    • URL

      https://selab-su.weebly.com/ogatas-information.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi