• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

手動評価と自動評価を統合したモデルベース操作性評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15972
研究機関信州大学

研究代表者

小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデル駆動開発 / 操作性評価 / プロトタイピング / 操作ログ解析 / シミュレーション / パターン / ユーザモデリング / メトリクス
研究実績の概要

本研究は,操作性の高いソフトウェア開発を支援するために開発の早期段階における操作性評価手法を確立することを目的とする.従来の操作性評価ではその専門家が,システムの想定する操作手順を理解して良し悪しを診断することや,エンドユーザの操作を観察することなどによって行われている.これらは,専門性の高い知識と作業を要求する方法であり,専門家不在時には利用することが難しい.この現状に対して,アクセスログや操作ログの記録および定量的な分析を支援する手法が研究されているが,結果として得られる数値の読み解きには,未だ専門性の高い知識が必要となる.この改善に向けて,本研究では操作性を「ミスが少なく,効率的な操作を行える性質」と捉え,分析・設計仕様に基づくシミュレーションなどによる操作性の自動評価と,同仕様から生成されたUIプロトタイプへの操作ログなどの記録・分析による手動評価を統合した手法を提案している.そして,自動評価と手動評価の両結果を突き合わせることで当該専門知識の少ない開発者でも操作性を改善すべき箇所を容易に特定できる手法の確立を目指す.最終年度では,エンドユーザが対象ソフトウェアを学習済みの状態で操作性を評価できるよう,エンドユーザの学習度合いを定量化する方法を提案し,妥当性を確認した.また,手動評価と自動評価のプロセスを合理化するために,シミュレーションによる自動操作性評価と,手動操作性評価のためのUIプロトタイプ生成の両方法を統合した.さらに自動操作性評価では,対象ソフトウェアに対するエンドユーザの知識に応じてシミュレーション内容を決定する方法を提案し,妥当性を確認した.また,操作性を高める機能のパターンモデリング方法を改善し,実サイトを事例に汎用性を評価した.以上を踏まえ,研究期間全体を通じて,本研究の目的を達成する手法の確立に重要な要素技術を実現できたといえる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 学習済みWebサイトの操作ログに基づく有効性・効率性評価の実践2019

    • 著者名/発表者名
      青木亮太, 小形真平, 岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会 KBSE研究会
  • [学会発表] Tool to Automatically Generate a Screen Transition Model Based on a Conceptual Model2018

    • 著者名/発表者名
      Yukiya Yazawa, Shinpei Ogata, Kozo Okano, Haruhiko Kaiya and Hironori Washizaki
    • 学会等名
      12th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering
    • 国際学会
  • [備考] 研究業績一覧(信州大学)

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCnVbUkh.html

  • [備考] 研究業績一覧(個人)

    • URL

      https://selab-su.weebly.com/ogatas-information.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi