• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

浸水の実観測データに基づいた自律的な避難経路予測の実現とその情報提供

研究課題

研究課題/領域番号 15K15991
研究機関名古屋大学

研究代表者

廣井 慧  名古屋大学, 未来社会創造機構, 助教 (30734644)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード浸水推定 / 避難経路推定
研究実績の概要

本研究は、災害死の大きな原因である水害の減災を目的として、浸水被害の実観測データを用いた避難経路の自律的な予測を目指す。浸水の継続的なモニタリングが行われていない従来では、安全な避難経路がわからず避難中の死者が数多く発生してきた。そこで、浸水の実観測データを用いたデータ同化により、現状未解明である浸水の発生メカニズムを明らかにする。その知見から危険箇所の予測と安全性の高い避難経路の自律的な選定手法を提案し,既往研究ではできなかった実用可能な避難経路の情報提供を実現する。本研究の初年度目標として、危険箇所の推定として補正手法の確立を目指した。実観測データを用いてデータ同化を行い、実時間で高精度に浸水深を予測する補正手法を確立する。はじめに、水害を伴う可能性のある降雨の多発地帯に、浸水観測機器を設置し、日中、夜間帯の観測を行った。次に、観測データを利用して小河川および水路の水位推定、実時間での予測手法を開発し、評価を行った。さらに2年目の目標である、最適な避難経路の選定と評価に向けて、危険箇所や地形に応じた避難経路推定の基礎となる機能を開発し、可視化システムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の達成目標は、1)実観測の実施と観測データの蓄積や2)浸水深の予測と実観測値との比較の2項目であった。小河川、水路での水位上昇を観測し、観測データをもとに水位上昇の予測手法を確立することで浸水の可能性を推定する。本年度はこれまでに開発した観測機器を改良して設置し、予定していた2項目について、計画通り実施した。しかし、本年度の対象地域での降水量が少なく、十分な評価を行えるだけの観測値が得られなかった。この点については2年目以降に、観測範囲や使用する機器を増やした評価に十分なデータを収集することで解決を図る。十分な評価が行えなかったことで、全体の進捗にやや遅れが生じている。そのため、本年度は2年目以降の観測データの収集の準備および、次年度に予定していた避難経路の選定システムについて前倒しをして開発を進めた。

今後の研究の推進方策

2年目の前半には、初年度で十分に行うことのできなかった浸水発生予測の精度を行うため、当初予定していた観測機器以外の機器を用い、対象地域を広げて観測データの収集、蓄積を行う。雨季を通じてデータを収集したのち、初年度に開発した予測手法について精度評価を実施する。その後、予測結果を、本年度開発した避難経路の選定システムに組み込むことで、避難経路の自動選定を実現する。さらに選定結果が危険箇所を避けた経路となっているか評価を行う。なお、シミュレーションおよび実空間での精度の両面から評価を行い、実際の活用可能性について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] aFloodEye: 浸水予測ネットワーク実現のための 実観測データを用いた浸水の自動モニタリングシステム2015

    • 著者名/発表者名
      廣井慧
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム
    • 発表場所
      岩手県八幡平市安比高原ホテル安比
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi