物理的には同じ長さの時間間隔であっても、その時間間隔が一つの持続音の始まりと終わりとで区切られた場合(充実時間)と、二つの別々の短音で区切られた場合(空虚時間)とでは、知覚される時間間隔の長さが異なることが知られている。本研究では、このような音の区切りの違いによる時間間隔知覚の不一致現象の神経基盤を調べた。
最終年度となった本年度は、これまでに海外との共同研究を通して得ていた2つの脳波実験のデータの分析を行った。これらの脳波実験では、空虚時間と充実時間のそれぞれについて時間間隔の長さを2段階設け、実験参加者には呈示された時間間隔の長さが短い方であったか長い方であったかを判断してもらった。用いる時間間隔の長さの組み合わせを変えて実験を行い、記録された脳波を分析することによって、脳内での時間間隔の計測に関連する脳活動と、時間間隔の終わりの予期に関わる脳活動とを分けて捉えることができた。時間間隔の終わりの予期に関連する脳活動は、充実時間のほうが空虚時間よりもはっきりと現れるようであったが、このような充実時間と空虚時間との違いに関しては更に分析が必要である。分析ができ次第、論文にまとめる予定である。
本年度は更に、本研究で扱った時間間隔知覚の不一致現象も含めた聴覚の時間知覚に関連する事柄について図書原稿の執筆を行った他(現在印刷中)、国際研究会での発表も行った。
|