• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

SRシステムによる時間錯誤を用いた時間認知知覚メカニズムに関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16014
研究機関東京大学

研究代表者

脇坂 崇平  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40513445)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード仮想現実 / 代替現実 / 時間認知 / 変化盲 / スタイルトランスファー
研究実績の概要

本研究は、VR装置を用い、代替現実というアイデアに基づき時間錯誤現象を生成し、現象の解析をとおして時間認知メカニズムの理解を図るものである。具体的には、記録映像やライブ映像を時間的空間的に混ぜ合わせることにより体験の一回性を変容させ、記憶想起機能および現実モニタリング機能に一種の機能不全を引き起こすことを行う。しかし、被験者の認知状態、ライブ映像の内容を考慮したシーン遷移を行う場合、実験者が判断・推察してマニュアル作業にて操作する必要があった。その為実現可能体験シナリオ、実験デザインに大きな制限が存在した。
本年度は上述の制限を解消する為、システムの抜本的な作り直しと機能追加を行った。主要な改良点は、A)視線追跡装置のVR装置への組み込み、B)体験シーンのリアルタイム解析に基づくシーン遷移アルゴリズムの組み込み、C)基盤プログラミング言語の変更、スタイルトランスファー技術の組み込みである。
A)視線計測装置は、ユーザー/被験者の注意を検出し、これに応じて体験内容(シーン切り替え)を制御する目的で用いた。
B)ライブ映像、用意した記録映像の運動パターンを自動解析し、A)による被験者の注意点計測と合わせ、切替タイミングの自動的調整を実現した。
C)c++, unityからtouchDesignerへの変更をおこなった。これによりより柔軟な体験シナリオ、実験デザインを組むことが可能となった。また各種映像の質をあわせるためにスタイルトランスファーアルゴリズムを込みこんだ。以上の開発およびこれに基づく研究成果は、2018年度のVR学会で発表し、また2019年度SIGGRAPH Emerging Technologiesにて発表する(採択済み)
また2018年以前に実施した実験については、今年度の論文投稿を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Eye Hacker: Gaze-Based Automatic Reality Manipulation2019

    • 著者名/発表者名
      Daichi Ito, Sohei Wakisaka, Atsushi Izumihara, Tomoya Yamaguchi, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami
    • 学会等名
      SIGGRRAPH Emerging Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Style Transferred Reality : 画風変換による絵画世界VR没入システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      芹沢信也,脇坂崇平,泉原厚史,高原慧一,檜山敦,稲見昌彦
    • 学会等名
      バーチャルリアリティ学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi