• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自然視覚条件下の短期記憶におけるヒト大脳皮質の物体カテゴリ表現の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16017
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター・脳情報通信融合研究室, 研究員 (90751933)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視知覚 / 意味 / カテゴリ / 脳内表現 / 自然言語処理 / 符号化モデル / 復号化モデル / MRI
研究実績の概要

短期記憶におけるヒト大脳皮質の物体カテゴリ表現を検証するにあたり、自然知覚刺激に対する皮質の応答に基いて脳内カテゴリ表現を可視化する手法の改善を行い、精度の向上とともに汎用性を高めることに成功した。従来のカテゴリ表現の可視化手法では、知覚刺激に対して単語でラベル付けすることにより、可視化モデルの構築を行っていた。それに対して、我々の提案した新手法では、知覚刺激に対して自然記述を行った文章において、自然言語処理技術を適用することで、可視化モデルの構築を行った。これにより、可視化の精度を高めるだけでなく、物体だけでなく動作や印象といったカテゴリ情報の脳内表現まで可視化することが可能となった。我々の新手法を短期記憶の脳内カテゴリ表現の検証に利用することで、従来研究の多くが調べていた物体情報の短期記憶だけでなく、動作や印象といった、より抽象的で主観的な情報の短期記憶まで検証することができ、短期記憶およびその脳内表現に関わる神経基盤の理解において、重要な貢献を行うと考えられる。
また、上述の新手法により構築した可視化モデルは、自然知覚条件下における個人の脳活動から知覚・認知情報を復号化することにも利用できる。実際に、脳活動から言語(単語等)として知覚された物体・動作・印象の情報を復号化する技術を確立し、テレビ広告等の動画コンテンツの定量的評価への応用に成功した。この技術は、知覚条件だけでなく短期記憶条件においても利用可能だと予測される。短期記憶における情報の復号化は、外界では消失したが脳内で保持される情報の可視化を表しており、ブレインマシーンインターフェース等への工学的応用が期待される。すなわち、本研究計画で得られる成果の社会的応用価値を高めると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに実施したMRI実験により、新たに30名以上の実験参加者における動画視聴時の脳活動を計測することができた。さらに、それらの脳活動を用いて、新規提案手法を用いたカテゴリ表現可視化モデルの構築に成功した。したがって、知覚条件下における可視化データは十分な数が集まったといえる。これらのデータを今後、短期記憶条件下におけるモデル構築に利用し、さらに条件間でのカテゴリ表現の比較に利用することを考慮すると、本研究は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

短期記憶課題を遂行中の脳活動をMRI実験により計測し、短期記憶条件下における脳内カテゴリ表現の可視化を進める。そして、知覚条件下における脳内カテゴリ表現との比較検証を行う。
並行して、脳内カテゴリ表現可視化のためのモデルの改善も行う。精度の高い可視化モデルは、表現の精緻な分析に必須であるため、既存の脳活動データを利用して、モデル改善について取り組む。

次年度使用額が生じた理由

当初、当年度に実施する予定であったMRI実験が、次年度に持ち越しとなったため、それに必要な費用の分を繰り越して利用することとなった。

次年度使用額の使用計画

主に実験に必要な費用(設備、消耗品、謝金等)に利用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Different target-discrimination times can be followed by the same saccade-initiation timing in different stimulus conditions during visual searches2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Nishida S, Ogawa T
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 114 ページ: 366-230

    • DOI

      10.1152/jn.00043.2015

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] oxelwise modeling with distributed word representations reveals the similarity and dissimilarity of semantic structures between a large-scale text corpus and the human brain2016

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Huth AG, Gallant JL, Nishimoto S
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] 脳内イメージの可視化とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      西田知史
    • 学会等名
      応用脳科学コンソーシアム第4回CiNet脳情報研究ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 10階)
    • 年月日
      2016-01-20
  • [学会発表] Word statistics in large-scale texts explain the human cortical semantic representation of objects, actions, and impressions2015

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Huth AG, Gallant JL, Nishimoto S
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      シカゴ(米国)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] A corpus-based natural language model explains semantic representation distributed across cortical areas in the human brain2015

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Huth AG, Gallant JL, Nishimoto S
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市中央区港島中町6-9-1)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [産業財産権] 素材評価方法、及び素材評価装置2016

    • 発明者名
      西本伸志, 西田知史, 柏岡秀紀
    • 権利者名
      西本伸志, 西田知史, 柏岡秀紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-7314
    • 出願年月日
      2016-01-18
  • [産業財産権] 視聴素材評価方法、視聴素材評価システム、及びプログラム2016

    • 発明者名
      西本, 西田, 柏岡, 矢野, 前田, 角, 萩原, 茨木
    • 権利者名
      西本, 西田, 柏岡, 矢野, 前田, 角, 萩原, 茨木
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-7307
    • 出願年月日
      2016-01-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi