研究課題/領域番号 |
15K16043
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
辻 聡史 福岡大学, 工学部, 助教 (40632021)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | タッチパネル / 近接測定 / 圧力測定 |
研究実績の概要 |
本研究は、ディスプレイ上の3次元空間にて近接(非接触)における指の位置検出、接触における接触位置及び押圧が検出可能な3Dタッチパネルの開発を目指すものである。それにより3D画像に合わせた操作、指を近づけることによる2D画像のズームや押圧の変化による操作が可能となり、タッチパネルの操作性が向上すると考える。 本年度は、前年に行った提案センサによる研究成果をもとに、透明なITO電極によりセンサを試作することでタッチパネルとして提案センサが利用可能であることの検証を行った。まず、試作したタッチパネルでの測定のために検出回路の作製及びこれらを制御するためのプログラムの作成を行った。その結果、指の近接位置検出が可能であることを実験により示しえた。しかしながら、前年度に試作した銅電極のセンサに比べ、ITO電極の抵抗が高くノイズの影響を受けやすいため測定精度に課題が残った。 次に近接から接触、接触から押圧を検出するために銅電極のセンサの四隅に圧力センサを取り付け、接触状態の測定を行った。前年度に行った圧力検出の実験では市販の圧力センサを用いていたが、上記近接センサと測定方法が異なる課題があった。そこで、近接センサと同じ静電容量測定で圧力を検出可能な平行平板型静電容量センサを作製した。また、近接センサと平行平板型静電容量センサを連続測定するための検出回路の作製及びこれらを制御するためのプログラムの作成を行った。その結果、近接測定に加え接触時の押圧及びその中心位置の検出が可能であることを実験で示しえた。今後、試作した透明なセンサを用いディスプレイ上にて近接から接触、接触から圧力の検出を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
試作したセンサにより近接から接触、接触から圧力の検出が可能であることを示しえたので「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
試作した透明なセンサを用いディスプレイ上にて近接から接触、接触から圧力の検出を行う予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費が予定より節約できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
試作センサ及び検出回路作製のための物品費として使用する。
|