• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

複合表現を考慮した構文解析手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16053
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

進藤 裕之  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20734784)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード複単語表現 / 構文解析 / 言語コーパス
研究実績の概要

平成28年度は,27年度に引き続き複単語表現のコーパス作成と,複単語表現の解析手法に関する研究を行った.
まず,コーパス作成に関しては,英語だけでなく日本語の機能的複単語表現の辞書収集とコーパスアノテーションについて検討を行った.英語に関しては,これまでに機能表現となる複単語表現を中心にコーパス構築を行ってきたが,より網羅性を高めるために,動詞および形容詞となりうる複単語表現の辞書収集およびコーパスアノテーションを実施する準備を進めている.更に,これまで無視されてきた,"a great number of~"のような,複単語表現の中に修飾語(この場合,"great")が入り込む場合について,コーパスから事例を収集してアノテーションを行う準備を進めている.このような非連続となる複単語表現は,コーパス作成に多大なコストがかかるため,アノテーションを全て人手で行うのではなく,計算機を利用して半自動的にコーパスアノテーションを行う等の工夫が必要になると考えられる.
次に,複単語表現の解析手法に関しては,これまでのように文を入力として複単語表現の位置を同定するだけでなく,複単語表現の同定と構文解析とを同時に行う手法を提案し,それぞれ独立に実施するよりも高精度であることを実証した.この実験には,昨年度までに我々が構築した英語の複単語表現のコーパスを用いている.今後は,上記で述べた非連続パターンとなる複単語表現を許容するモデルを提案し,なるべく少ない計算量で動作するアルゴリズムを開発する必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に実施予定であった,コーパス作成と,複単語表現の同定と構文解析を同時に行う手法の提案について,どちらも計画通りに研究が進捗している.コーパス作成に関しては,さらに網羅性を高めるため,動詞や形容詞および非連続パターンに拡大していく準備を進めている.複単語表現の解析手法に関しては,当初期待した通り,構文解析と同時に実行することで精度が向上することを実証することができた.

今後の研究の推進方策

今後は,前年度に引き続き複単語表現のコーパス・辞書作成を中心に進めていく.また,作成したコーパスや辞書は,LDCなどの言語リソースを配布する組織から世界へ公開し,それが広く使われるように整備していく必要があるため,論文だけでなく,成果物を今後も利用される言語リソースにしていくための作業も行っていく予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Transition-Based Dependency Parsing Exploiting Supertags2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ouchi, Kevin Duh, Hiroyuki Shindo, and Yuji Matsumoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing

      巻: 24 ページ: 2059-2068

    • DOI

      10.1109/TASLP.2016.2598310

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Identification of Flexible Multiword Expressions with the Help of Dependency Structure Annotation2016

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Morimoto, Akifumi Yoshimoto, Akihiko Kato, Hiroyuki Shindo, and Yuji Matsumoto
    • 学会等名
      COLING 2016 Workshop: Grammar and Lexicon: Interactions and Interfaces
    • 発表場所
      Osaka (Japan)
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Text Normalization with Encoder-Decoder Model2016

    • 著者名/発表者名
      Taishi Ikeda, Hiroyuki Shindo and Yuji Matsumoto
    • 学会等名
      2nd Workshop on Noisy User-generated Text (W-NUT)
    • 発表場所
      Osaka (Japan)
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Joint Transition-based Dependency Parsing and Disfluency Detection for Automatic Speech Recognition Texts2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Yoshikawa, Hiroyuki Shindo and Yuji Matsumoto
    • 学会等名
      Conference on Empirical Methods on Natural Language Processing
    • 発表場所
      Austin (USA)
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple Emotions Detection in Conversation Transcripts2016

    • 著者名/発表者名
      Duc Anh Phan, Hiroyuki Shindo and Yuji Matsumoto
    • 学会等名
      Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Joint Learning of the Embedding of Words and Entities for Named Entity Disambiguation2016

    • 著者名/発表者名
      Ikuya Yamada, Hiroyuki Shindo, Hideaki Takeda and Yoshiyasu Takefuji
    • 学会等名
      The SIGNLL Conference on Computational Natural Language Learning
    • 発表場所
      Berlin (Germany)
    • 年月日
      2016-08-11 – 2016-08-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi