• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ビッグデータを考慮した高速演算型ファジィ推論モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K16065
研究機関大阪大学

研究代表者

関 宏理  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (10583693)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード計算知能 / ソフトコンピューティング / ファジィシステム / ビッグデータ / 高速演算
研究実績の概要

今年度はビッグデータに有効なモデルである関数型SIRMsファジィ推論モデルに焦点を当て研究を行った。関数型SIRMsファジィ推論モデルはルールが1入力1出力で記述されるものを統合して推論を行うため、従来のファジィ推論モデルよりもルール数を大幅に削減することが可能であることで知られている。後件部関数は任意の関数を用いてよいが、1次元のものを使用する場合が多い。このことから推論空間としては非常に狭く限定される。本研究では後件部を1次関数から多次元関数へ拡張した拡張型SIRMs推論モデルを提案した。本モデルではパラメータ数をそれほど多く増加させることなく推論空間を拡張できることが期待される。また、医療診断へ応用することによりその有効性の検討を行った。
次に、ファジィ推論モデルのIf-Thenモデルにおけるorでの統合について検討した。If-Thenルールでは各属性間についてはandで統合される。しかしながら、現実問題を考えた際にすべてをandで統合することは必ずしも妥当とはいえない。そこで本研究ではandをorに置き換えたOR型ファジィ推論モデルの性質を明らかにした。また、If-Thenルールでandとorを併用することにより、ラフ集合による知識獲得と同様の効用が得られることをも示した。このことから矛盾を含んだデータにおいてORの概念は有用であることも明らかになった。OR型演算はファジィ推論の等価性の性質を利用することにより高速演算が可能であるため、ビッグデータにも有用であることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ビッグデータに対する有用なモデルの提案が行えた。また、等価性を利用することによる高速演算も可能なため、次元数やデータ数の多いデータにも対応できることが期待される。

今後の研究の推進方策

推論モデルの重要な性質である単調性の解明を行う。複雑なモデルの等価性の証明は困難であるが、等価性を利用することにより証明が可能であると考えられえる。また、提案モデルをビッグデータへ応用することによりその精度を従来法と比較・検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 曖昧性を考慮した意思決定2017

    • 著者名/発表者名
      関宏理
    • 学会等名
      情報数理学シンポジウム2017
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-01-27
    • 招待講演
  • [学会発表] OR演算型ファジィ推論モデルの性質と医療診断への応用2016

    • 著者名/発表者名
      関宏理
    • 学会等名
      第32回ファジィシステムシンポジウム講演論文集
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-02
  • [学会発表] Application to a Medical Diagnosis System by Extended Functional-Type SIRMs Connected Fuzzy Inference Method2016

    • 著者名/発表者名
      Diederik van Krieken, Hirosato Seki, and Masahiro Inuiguchi
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and the 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi