研究課題/領域番号 |
15K16097
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
浦田 真由 名古屋大学, 国際開発研究科, 助教 (70634947)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オープンデータ / 行政情報 / 市民コミュニティ / 地域活動 / 生涯学習 |
研究実績の概要 |
本研究は,市民コミュニティの視点から新たなオープンデータの利活用を検討し,行政や民間が保有する情報のオープンデータ化を推進している.特に,自治体におけるオープンデータ推進への受容性を向上させることを目的として,地域課題解決を目指した実践研究に取り組んでいる. 平成28年度は,前年度に整理されたオープンデータの現状をもとに,オープンデータの活用によるアプリケーションを設計した.公開されているデータをどのようなプロセスでデータベース化し,どのようにデータを組み合わせて価値あるコンテンツを生成するのかを「データベースメディア」の視点から設計し,モバイルアプリケーションの試作と開発を実施した. 具体的には,自治体におけるオープンデータ推進への受容性向上へ向け,1)公開しやすいデータからの公開を目指す,2)地域課題にアプローチした活用サービスを提示する,3)データの市民ニーズを明らかにする,という3点の必要用件を設定し,実践した. 名古屋市東区を対象に地域観光情報におけるオープンデータ推進を,尾張旭市・長久手市・日進市を対象に地域防災情報におけるオープンデータ推進を実践した.自治体オープンデータ推進への理解・賛同を得るためには,活用事例の創出と自治体との連携が必要であることが明らかとなった. また,名古屋市科学館天文分野を対象に天文情報におけるオープンデータ推進を実践し,オープンデータの活用による星空観望会向けコンテンツの開発を行い,サイエンスコミュニケーションの支援を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は,オープンデータを用いた「アプリケーションの設計開発」を主なテーマとして実施してきた.具体的には,愛知県の各自治体や名古屋市科学館との連携により,下記のオープンデータ推進を実践し,当初の研究目標はおおむね順調に進展している. 愛知県の自治体におけるオープンデータ推進を目的に,名古屋市,尾張旭市,長久手市,日進市と連携し,アプリケーションの開発を実施した.名古屋市東区では,地域観光イベントにおけるガイドアプリを開発し,尾張旭市・長久手市・日進市では,防災啓発アプリを開発した.これらの取り組みが評価され,日進市を中心に尾三地区(長久手市・日進市・東郷町・豊明市・みよし市)および尾張旭市・瀬戸市が連携し,「オープンデータ検討会」が実施されることにつながり,アドバイザーとして参加することになった.一方,半田市においても,「半田市オープンデータ活用推進会議」が開かれることになり,アドバイザーとして参加している.これらの会議は,平成29年度も実施される予定である. このように,自治体におけるオープンデータ推進への受容性向上達成のためには,具体的な活用サービスの創出が有効であることが明らかとなった.
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ,研究の推進に大きな問題点はなく,当初の計画にそって研究を遂行していく予定である.平成29年度は,実社会におけるオープンデータの具体的な利活用を模索するため,ワークショップやイベント等へ積極的に参加し,その中で実証実験を実施することで,オープンデータを活用したシステムやアプリケーションに対する評価を行う.フィードバックや行動分析の結果をもとに,改良を繰り返し,各コミュニティの特性に適したものとなるよう,カスタマイズしていく. 具体的には,愛知県の各自治体との連携を深め,各自治体において市民コミュニティを対象とした実証実験を実施する.オープンデータ推進の意義や効果を具体的に示すため,地域課題解決に寄与するサービスを創出し,調査や実証実験を通じて地域市民のニーズを明らかにする.これらの取り組みを通じて,自治体におけるオープンデータ推進への受容性向上を目指していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね研究は計画通り進めているが,3月に実施した謝金分が予定より少なくなってしまった為,次年度使用額が生じてしまった.
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の謝金支払い等で使用する予定である.
|