研究課題/領域番号 |
15K16098
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
松本 早野香 大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90575549)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地域コミュニティ / 東日本大震災 / 臨時災害放送局 / デジタルアーカイブ / 宮城県亘理郡山元町 |
研究実績の概要 |
本研究は、東日本大震災からの復興記録として、地域コミュニティに属する人の「語り」に着目した新しいタイプの地域アーカイブを構築することにより、地域における情報技術の活用に新しいモデルを提案することをめざす。 対象となる地域は可住面積の6割が東日本大震災の津波被害をうけた宮城県亘理郡山元町である。この町では東日本大震災発生10日後から放送を開始し、申請日現在まで放送を継続している臨時災害放送局「りんごラジオ」がある。りんごラジオのコンセプトは「いい町には声がある」「山元町100%」、すなわち町民が町民に向けて話すというものである。出演者は公人にかぎらず、幼稚園児から高齢者まで、ほとんどあらゆる町民を対象とする。いわば「語り」を重視した地域メディアであるといえる。 地域に大きく貢献してきたりんごラジオであるが、放送のみならず、過去の放送についての記録も地域に大きな役割を果たしうる。しかしながら災害臨時放送局の持つデータは現状ではそのような機能を有さず、デジタル化されていないものも含め、連結されず独立して存在している。また、地理的情報や写真、町の歴史、写真など、関連する情報はラジオ局の外に存在している。そこで本研究では、人々の語りのデータを中心として関連する情報が登録され、閲覧者の性質や目的に応じてデータが抽出され並び替えられて表示されるアーカイブシステムを構築することを目的とする。 研究初年度である平成27年度には、放送局が有する記録の把握・デジタルアーカイブの基礎となるデータの決定と収集・記録を残すことに関する町民の思いを聞くためのインタビュー等を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度である平成27年度の目的は、地域コミュニティのアーカイブの基礎となるデータを決め、付随するデータを把握し、整理することであった。 これを達成するため、りんごラジオに存在する記録に関する調査を実施した。もっとも重要な記録は毎日の放送の概要を記した手書きのノートであった。放送の音声そのもの・またはその書き起こしを記録することはさまざまな側面から適切ではないことから、概略を記したノートは記録のもっとも基礎的な部分として有用であろうと判断された。ラジオ局長の同意のもと、この内容を把握し、デジタル化した。また、放送開始後まもなくから更新されているブログについて、放送内容を補完する役割があることを確認し、Web上での公開を前提としているデータとしてアーカイブとの連携を検討した。また、町の公的な記録である広報を、アーカイブ対象期間として設定した平成26年末までを対象として調査し、放送内容に結びつけて提供できる復興記録にはどのようなものがあるか検討した。さらに、記録を残すことについての町民の思いを聞くためのインタビューを実施し、記録に期待することや配慮してほしい事項についての意見を得た。 当初予定していた調査はおおむね完了し、また、計画にない調査も加えておこなうことができたことから、おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
アーカイブの基本データに対して付加するデータを検討するとともに、出力形態を検討する。アーカイブのユーザー動線(ログインからデータ出力までの動き)を考案し、インターフェースを設計する。 初年度の成果より、アーカイブはより多くの人が手軽に使用できるWebサービスとして実装することとする。Webサーバ上でWebデータベースと連携して動作するプログラムを使用し、まずは一部のデータを入力してユーザテストを実施する。使用場面に応じた適切な配慮が実現されているかが非常に重要なシステムであるため、複数回のテスト・改訂も想定している。 その成果を受けてアーカイブを完成させる。より現実的な使用場面を策定し、地域の記録による地域のためのデジタルアーカイブとして提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はデータの打ち込みなどをみずからおこない、謝金を支出しなかった。また、物品の一部は次年度の購入でも差し障りなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に予定していた残額については、物品の購入・入力等の謝金に支出する。H28年度予算については、旅費・物品の購入・入力等の謝金に引き続き支出し、また、成果報告に用いる。
|