• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ダム湖における放射性セシウム動態と収支に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16129
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

辻 英樹  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 研究員 (50719599)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射性セシウム / ダム湖 / 溶存態 / プランクトン / 底質
研究実績の概要

福島県横川ダムの上流・中流・下流の3地点において、2015年5月・8月・11月・2016年3月に水(表層および底層)・プランクトンの採取および濃縮を行い、放射性Csの挙動の流下方向に対する変動および季節変動の影響について確認を行った。
福島県内3箇所のダム(松ヶ房ダム・真野ダム・横川ダム)において、それぞれ上流・中流・下流の3地点で複数本の鉛直不撹乱底質の採取を行った。
福島県真野ダムの水・プランクトンの採取を、別途環境省業務内において外部委託し、放射性セシウムの分析を行った。
2014年に採取した福島県横川ダムの底質を用いて、模擬湖水抽出試験を行い、放射性セシウムの溶出特性について確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画遂行に必要なサンプルを概ね採取し、分析を行うことができた。放射性セシウム挙動の地点や時期による特徴が確認された。

今後の研究の推進方策

引き続き現場調査およびサンプリングを行い、季節変動性について昨年度と同様の傾向が得られるかどうか確認を行う。特に2015年9月に大規模な出水が発生したため、この出水イベントの影響について確認する。
底質を用いた模擬湖水抽出試験および逐次抽出試験を遂行する。
適切な期間において、3つのダム湖の放射性セシウム収支を算定し、底質中の放射性セシウム分布との関係を検討する。放射性セシウム収支についてダム湖間で特徴的な差異が観測された場合、各ダムの後背地における特徴の違いとの関係について考察を行う。
ダム湖内の包括的な媒体間フロー図および移行速度について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画の一部である、ダム湖の流入・流出水中の放射性セシウム濃度の観測に係る別途の予算が2016年度に十分に得られない可能性があったため、昨年度は必要最小限の支出とした。しかし別途の予算内で十分に観測が可能であることが昨年度末に確定したため、今後未分析・未処理のサンプル処理に係る経費にあてがうために昨年度の未使用分の予算の繰り越しを請求する。

次年度使用額の使用計画

水・プランクトン・底質等のサンプル処理のために必要な消耗品の購入および分析にかかる費用として使用する。特に、ダム湖の底質は狭い地点間におけるばらつきが大きく、複数本のサンプル採取、および抽出試験においては複数回の反復試行が望ましいことが昨年度内に判明したため、当初の計画よりサンプル数を増やす計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福島県横川ダム底質の放射性セシウム溶出特性2016

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹,越川昌美,伊藤祥子,保高徹生,舟木泰智,飯島和毅,林 誠二
    • 学会等名
      日本水環境学会年会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi