研究課題/領域番号 |
15K16137
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
齋藤 星耕 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 特命研究員 (10623754)
|
研究協力者 |
中森 泰三 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
青山 洋昭 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命助教 (20468078)
藤井 佐織 アムステルダム自由大学, JSPS海外特別研究員 (50648045)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | メタバーコーディング / 定量性 / 微小動物 / 土壌動物 / metabarcoding / quantification / Collembola / Soil organism |
研究成果の概要 |
遺伝子配列から生物の分類同定行う技術 DNAバーコーディングに、近年普及したDNAを大量に解読する技術を組み合わせて、生物多様性を迅速に明らかにする技術がメタバーコーディングである。しかし、従来この技術では、ある生物が存在するかどうかはわかっても、多いのか少ないのかという量的な情報を得ることが出来なかった。研究代表者らは、「大地のプランクトン」とも呼ばれるトビムシ類を材料として、メタバーコーディングの分析手順を改良した結果、生物の多寡を量的に比較可能となる精度を達成した。これによって、個体群密度の増減の追跡など、従来メタバーコーディングが適用できなかった目的にも利用可能となると期待される。
|
自由記述の分野 |
土壌動物学; 生物情報学
|