• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

再生プラスチック製品への規制難燃剤混入実態に関する国際調査:適切な再利用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K16141
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

梶原 夏子  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (80363266)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード臭素系難燃剤 / ポリ臭素化ジフェニルエーテル / ストックホルム条約 / 廃プラスチック / 家電リサイクル / 非意図的混入 / 代替難燃剤
研究実績の概要

研究期間全体を通じ、国内外から入手した玩具や日用雑貨 合計484製品(1,008部材)を調査対象とした。全試料について可搬型蛍光X線分析計による元素濃度スクリーニングを実施し、30 mg/kg程度以上の臭素が検出された208部材については、初年度に構築した簡易分析のスキームでPBDEs含有量をGC-MS/MSで定量した。その結果、黒色樹脂製玩具類やおもちゃのアクセサリー、ハンガー、ブックエンド、懐中電灯、ヘアクリップなどを含む97部材(全体の約9.6%に相当)からPBDEs(主にBDE 209)が検出された。難燃性能の付与に必要なPBDE添加量は重量比で数%~10%程度とされるが、これまでの調査で得られた製品中PBDEs濃度は最大で8,600 mg/kgと%オーダーに満たなかったことから、難燃目的の意図的添加とは考えにくく、国際的な資源循環過程でPBDE含有樹脂が混入した結果を反映したものと考えられた。
最終年度は、途上国(インドおよびタイ)を対象にE-waste等プラスチック含有廃棄物の再資源化の実態調査も行った。フォーマルなE-waste解体施設やインフォーマルなプラスチックリサイクル現場等を視察し、再資源化されたプラスチック破砕物および樹脂ペレット、再生プラスチック製品をサンプリングした。可搬型蛍光X線分析計による元素濃度スクリーニングの結果、廃プラスチック破砕物から最大で6,800 mg/kgのBr濃度が検出され、何らかの臭素系難燃剤含有プラスチックが混入していることが示された。インドで採取した容器包装由来プラスチック破砕物からも1,000 mg/kgを超過するBr濃度が検出された。PBDEs含有量をGC-MS/MSで定量し、E-wasteを含む混合破砕プラスチックや玩具等に含まれる規制難燃剤PBDEsの濃度範囲を把握した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Recycling PBDEs to New Products including Toys and Consumer Products2019

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara N., Takigami H.
    • 学会等名
      Pure and Applied Chemistry International Conference 2019 (PACCON 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Environmentally sound management of end-of-life products containing PBDE and HBCD2019

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara, N.
    • 学会等名
      9th International Symposium on Flame Retardants (BFR2019)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi