• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海産ミミズと土着・随伴微生物群の協同的作用による沿岸底質浄化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16144
研究機関国立研究開発法人水産総合研究センター

研究代表者

伊藤 真奈  国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (60735900)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海産ミミズ / 土着微生物 / 多環芳香族炭化水素
研究実績の概要

沿岸域の一部では、有害化学物質による底質汚染が問題となっており、安全かつ効率的な浄化技術の開発が求められている。このような背景のもと、これまで汚染底質に生息可能で、さらに有害化学物質分解能を有する海産ミミズを発見・単離し、新規バイオレメディエーションの担い手としての可能性を検討してきた。本研究では、海産ミミズによって促進される底質中有害化学物質の分解メカニズムを、土着・随伴微生物との相互補完的作用という観点から解明することを目的としている。
H27年度は、実環境中の複合汚染底質を滅菌した底質および未滅菌底質を用いてマイクロコズムを作成し、一定期間海産ミミズを飼育後、沿岸域底質において特に汚染が懸念されている多環芳香族炭化水素(PAHs)の底質中濃度を測定することで、微生物と海産ミミズによる協同的PAHs分解機構が存在するかを検討した。その結果、土着微生物および海産ミミズ共存下で底質中PAHsの減衰がもっとも高いことが認められた。また、海産ミミズを添加することで、土着微生物の存在に関わらずPAHsのなかでも3環のPAHsが、さらに土着微生物共存下では、4環PAHsが顕著に減衰することが示された。また、海産ミミズ添加による土着微生物への影響を検討するため、16SrRNAを対象とした菌叢解析を実施した結果、海産ミミズを添加することで、底質中の土着微生物は独自の菌叢へ遷移することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

底質中に含まれる多環芳香族炭化水素の減衰メカニズムとして、海産ミミズと土着微生物の協同的作用の存在が示すことができた。さらに、菌叢解析の結果から、PAHs分解への関与が想定されるいくつかの配列を特定することができ、H28年度以降の研究基盤となる情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

海産ミミズの活動による、有害化学物質の海水中への溶出の有無を検討する。また、海産ミミズ添加による底質中の菌叢遷移をより詳細に解析し、PAHs減衰への寄与が想定される微生物の推定および定量法を確立する。さらに、確率された定量法を元に、マイクロコズム内での微生物の局在性の有無などを検討する。

次年度使用額が生じた理由

H27年度当初計画では、有害化学物質分解を担う機能遺伝子について、既知情報を基に特異的プライマーを作成し、その多様性および遷移を解析する予定であったが、滅菌底質の作成方法および、滅菌底質内での海産ミミズの飼育維持の検討に時間を要し実施することができなかった。よって、プライマーの購入経費などが次年度使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

H27年度内において、海産ミミズの飼育方法などが確率することができたため、H27度に実施できなかった機能遺伝子の多様性および遷移についてはH28年度計画と合わせて実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Marine oligochaete, Thalassodrilides sp.; a potential candidate for bioremediation of polycyclic aromatic hydrocarbons-contaminated sediment2015

    • 著者名/発表者名
      Mana Ito, Katsutoshi Ito, Kazuki Ito, Kohei Ohta, Toshimitsu Onduka, Takeshi Hano, Nobuyuki Ohkubo, Kazuhiko Mochida
    • 学会等名
      13th International Symposium on Aquatic Oligochaeta - ISAO 2015
    • 発表場所
      Brno, Czech Republic
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on the seasonal variation of biomass of marine oligochaeta Thalassodrilides sp. with high pollution tolerance in Fukuura Bay, Japan and its efficient culture condition.2015

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Ito, Mana Ito, Kohei Ohta, Toshimitsu Onduka, Takeshi Hano, Nobuyuki Ohkubo, Kazuhiko Mochida
    • 学会等名
      13th International Symposium on Aquatic Oligochaeta - ISAO 2015
    • 発表場所
      Brno, Czech Republic
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi