研究課題/領域番号 |
15K16144
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
伊藤 真奈 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 任期付研究員 (60735900)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海産ミミズ / 土着微生物 / 多環芳香族炭化水素 / 菌叢 |
研究実績の概要 |
沿岸域の一部では、有害化学物質による底質汚染が深刻な問題となっており、安全かつ効率的な浄化技術の開発が求められている。このような背景のもと、これまで汚染底質に生息可能で、さらに有害化学物質の分解能を有する海産ミミズを発見・単離し、新規バイオレメディエーションの担い手としての可能性を検討してきた。本研究では、海産ミミズによって促進される底質中有害化学物質の分解メカニズムを、土着・随伴微生物との相互補完的作用という観点から解明することを目的としている。 これまでの研究で、土着微生物および海産ミミズが共存する環境下において、底質中の多環芳香族炭化水素(PAHs)の減衰がもっとも高いことから、協同的なPAHs分解メカニズムが存在することが認められた。そこでH28年度は、微生物と海産ミミズの協同的な分解メカニズム解明の一環として、底質およびミミズ体内外に付随する微生物群の菌叢解析を実施した。その結果、海産ミミズを添加した底質中では、一部の石油分解微生物群が占める割合が増加することが確認された。また、ミミズ体内外に付随する菌においても、汚染底質で一定期間飼育することで、独自の菌叢へと変化することが明らかとなった。さらに、次年度以降実施する研究に向け、PAHs分解に寄与する機能遺伝子およびキーストーン種などの定量PCR系を構築することができた。これまでの成果を、国際学会1件、論文2報にまとめ、発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
底質およびミミズ付随菌の菌叢解析の結果から、ミミズ添加による石油成分分解菌の増加を見出し、多環芳香族炭化水素の減衰メカニズムとして、分解菌の重要性を示すことができた。また、学会、論文での成果発表もコンスタントに行っていることから、研究は順調に実施しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年12月からの研究代表者の産前産後休暇、育児休業取得により補助事業期間延長を申請し、研究計画を変更した。研究再開は平成29年6月を予定しており、変更後の研究計画に従い、多環芳香族炭化水素の分解に寄与する微生物群の定量、および底質やミミズ体内外での分布などに焦点を置き解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年12月から平成29年5月末まで、出産に伴う産前産後休暇及び育児休暇を取得したため、本研究に取り組む時間がきわめて制限され、予算の執行も中断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
産前産後の休暇および育児休業の取得に伴い変更した実験計画に従い、研究を実施する予定であり、必要な物品を購入する。また、成果発表のための学会参加旅費などを計画している。
|