• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

溜池における浮葉植物の大量繁茂による水生植物相の貧弱化メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16151
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関日本大学

研究代表者

手塚 公裕  日本大学, 工学部, 講師 (60624575)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード溜池 / 浮葉植物 / 光阻害 / 溶存酸素 / 貧酸素化 / 吹送流 / 生物多様性 / 水生植物相の貧弱化
研究成果の概要

自然豊かな溜池は地域住民の親水域や希少生物の生息場となっている。しかし,浮葉植物の大量繁茂により水面が覆われて光阻害や貧酸素化が生じ,それらに伴って水中に生息する希少な沈水植物が駆逐され,水生植物相が貧弱化する可能性がある。しかし,水生植物相の貧弱化メカニズムは解明されておらず,適切な管理手法も確立されていない。本研究は,水生植物相の貧弱化が課題となっている福島県白河市南湖を対象とした現地観測と室内実験により,浮葉植物の大量繁茂に伴う水生植物相の貧弱化メカニズムの一端(浮葉植物による光の減衰,水生植物による貧酸素化等)を明らかにした。

自由記述の分野

水環境工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi