• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

金属資源を対象にした国際貿易モニタリングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K16157
研究機関広島大学

研究代表者

布施 正暁  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70415743)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマテリアルフロー分析 / 貿易統計 / 不整合問題 / 金属組成 / 不確実性 / 鉱石 / スクラップ
研究実績の概要

国連の提供する貿易統計サービス(UN-comtrade)を活用した金属資源の国際貿易モニタリングシステムを構築するため、本研究は鉱石・スクラップの国間貿易量と鉱石・スクラップの金属組成の不確実性を評価し、両不確実性を考慮した鉱石・スクラップ含有金属の国間フロー量推定手法を確立した。
平成27年度は鉱石・スクラップの国間貿易量の不確実性を定量的に評価した。この不確実性とは、ある国の貿易統計の輸出報告値と相手国の貿易統計の輸入報告値が一致しない貿易統計の不整合問題と同義である。本研究では、級内相関係数を用いて、28鉱石・スクラップの不整合評価を行い、重金属・レアメタルを中心に高い不確実性を確認した。
平成28年度は鉱石・スクラップの金属組成の不確実性を既存文献値のメタ分析より定量的に評価した。また、鉛に関しては各国資源統計、貿易統計より、一次・二次生産量、採掘量、鉱石輸入量、スクラップ輸入量より金属組成を物質収支より計算し、メタ分析結果と比較した。
平成29年度は、国間貿易量と金属組成の不確実性に対処した国間フロー量推定手法を開発した。さらに、UN-comtradeから入手可能な主要な金属鉱石、スクラップに適用した。貿易統計の不確実性の対処法として、27年度に採用した級内相関係数を用いて、6個の不確実性要因(外れ値、欠損値、年またぎ集計、品目変更、違法な貿易、過小申告)を識別した。貿易統計の利用されていないデータを駆使して、識別した不確実性を修正する方法を提案した。金属組成の不確実性の対処法として、28年度の既存文献値のメタ分析結果より金属組成の上下限値を設定し、国間フロー量について推定値の上下限値を提示することを提案した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Uncertainty Analysis of Global Reuse Monitoring2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Endo, Masaaki Fuse
    • 雑誌名

      Procedia CIRP

      巻: 61 ページ: 172-176

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 貿易統計を用いた有害金属の国間フロー解析2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 昂平,布施 正暁
    • 学会等名
      第69回土木学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] The Accuracy of Trade Statistics: The Case of Metallic Ores2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Endo, Masaaki Fuse
    • 学会等名
      ICCEE-2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi