• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中途視覚障害者のための視覚的顕著性と錯触に配慮した触知ピクトグラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16170
研究機関岡山県立大学

研究代表者

上田 篤嗣  岡山県立大学, デザイン学部, 助教 (90382366)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードピクトグラム(絵文字) / 触知行動評価 / 認知機能評価 / 触地図
研究実績の概要

超高齢社会を迎えた我が国において、今後増大するであろう中途視覚障害者の移動環境整備のために、習得が困難である点字に代わる触覚を介して情報の伝達を行う「触知ピクトグラム」の利用可能性を検討する研究が近年、進められている。しかし、これまでの検討では触知ピクトグラムの最適サイズ等の人間工学的な観点からの知見のみであり、ピクトグラム自体のデザイン性の評価や改良に関する検討はほとんど進んでいない。そこで、本研究では中途視覚障害者の生活自立、社会参加及び安全性の向上を企図して、触知しやすく理解しやすい触知ピクトグラムデザインを追求する。そのために、これまでの知見から浮き彫りになった2つの観点、すなわち「視覚的顕著性」と「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」をもとに、視覚情報のみならず触覚情報をも提供できるピクトグラムを開発する。
2年目は、標準案内用図記号における視線軌跡と視線停留を計測するための素材用の種類・サイズ決め及び素材作成と試行実験等を行った。素材作成にあたり標準案内用図記号の中の「施設や設備等を表す図記号」全てを、25mm四方、50mm四方、100mm四方、150mm四方、200mm四方の4つのサイズで作成した。さらに、ピクトグラムの背景を黒(枠なし)、ピクトグラムの背景を黒の反転(枠なし)、枠あり(ピクトグラムの背景白)、枠あり(ピクトグラムの背景白)の反転 の4つのタイプを4つのサイズでそれぞれ作成を行った。
数回の試行実験では、視線軌跡がうまく表示されなかったために、実験手法の見直しを繰り返し行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験用の刺激作成は順調に進んでいるが、視線計測実験が計画通りに進めておらず、実験手法等の見直しと試行に時間が掛かっているため。

今後の研究の推進方策

健常者を対象にJIS 型ピクトグラム「標準案内用図記号」の視認性に関して視線計測装置を用いて視線軌跡と視点停留を計測し、当該ピクトグラムを特徴抽出理論に基づくsaliency mapを作成し視線計測結果との照合を行う。

次年度使用額が生じた理由

視線計測実験が計画通りに進めておらず、当初の予定より被験者費や謝金、および、実験用の刺激作成制作費等で大幅に余ったために残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

視線計測実験に関しては、当初の計画より遅れているが、より精度の高い実験が順調に進むように、被験者費や謝金に使用し本研究を前年度以上に深めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 中途視覚障害者の移動支援に役立つ触知ピクトグラムの最適サイズの予備的検討2016

    • 著者名/発表者名
      上田篤嗣 澤田陽一 村上貴英 齋藤真 筒井澄栄
    • 雑誌名

      日本デザイン学会

      巻: vol.63 No3 ページ: 29 36

    • DOI

      http://doi.org/10.11247/jssdj.63.3_29

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi