• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

中途視覚障害者のための視覚的顕著性と錯触に配慮した触知ピクトグラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16170
研究機関岡山県立大学

研究代表者

上田 篤嗣  岡山県立大学, デザイン学部, 助教 (90382366)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードピクトグラム(絵文字) / 触知行動評価 / 認知機能評価 / 触地図
研究実績の概要

超高齢社会を迎えた我が国において、今後増大するであろう中途視覚障害者の移動環境整備のために、習得が困難である点字に代わる触覚を介して情報の伝達を行う「触知ピクトグラム」の利用可能性を検討する研究が近年、進められている。しかし、これまでの検討では触知ピクトグラムの最適サイズ等の人間工学的な観点からの知見のみであり、ピクトグラム自体のデザイン性の評価や改良に関する検討はほとんど進んでいない。そこで、本研究では中途視覚障害者の生活自立、社会参加及び安全性の向上を企図して、触知しやすく理解しやすい触知ピクトグラムデザインを追求する。そのために、これまでの知見から浮き彫りになった2つの観点、すなわち「視覚的顕著性」と「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」をもとに、視覚情報のみならず触覚情報をも提供できるピクトグラムを開発する。
3年目は、平成29年に新たに追加されたものも含む全ての標準案内用図記号の中から「施設や設備等を表す図記号」90個における視線軌跡と視線停留の計測における試行実験及び本実験(H30年度継続中)を行った。昨年度作成した4つのサイズ及び4パターンの中から、200mm四方サイズで、枠あり(ピクトグラムの背景白)と枠あり(ピクトグラムの背景白)の反転の2パターンをモニターに提示し実験することとした。
さらに、「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」の実験手法の見直しを図った結果、モニターで1個づつピクトグラムを提示し、同じ凸化したピクトグラムを触知させて、視覚的と触覚イメージに相違(違和感)を検出することとした。こちらも試行実験及び本実験(H30年度継続中)を行った。 また、新たな追加実験として、触覚と視覚における視覚誤差も検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視線軌跡と視線停留の試行実験および検証に時間が掛かったため。さらに、「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」の実験手法の見直しに時間が掛かったため。現在は、双方ともに試行実験を終え本実験を随時遂行中である。

今後の研究の推進方策

健常者を対象にJIS 型ピクトグラム「標準案内用図記号」の視認性を視線計測装置を用いて視線軌跡と視点停留を計測し、当該ピクトグラムを特徴抽出理論に基づくsaliency mapを作成し視線計測結果との照合を行う。さらに、「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」および「触覚と視覚における視覚誤差」の計測も行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)視線軌跡と視点停留における計測が当初の計画通りに進めておらず、当初の予定より被験者費や謝金、および、実験用の刺激作成制作費等で大幅に余ったために残額が生じた。

(使用計画)視線計測実験及び「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」の試行実験が完了し本実験を随時遂行中であるので、順調に進むように被験者費や謝金に使用し本研究を前年度以上に深めていきたい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi