• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中途視覚障害者のための視覚的顕著性と錯触に配慮した触知ピクトグラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16170
研究機関岡山県立大学

研究代表者

上田 篤嗣  岡山県立大学, デザイン学部, 助教 (90382366)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードピクトグラム(絵文字) / 触知行動評価 / 認知機能評価 / 触地図
研究実績の概要

本研究では、超高齢社会を迎えた我が国において、今後増大するであろう中途視覚障害者の生活自立、社会参加及び安全性の向上を企図して、触知しやすく理解しやすい触知ピクトグラムデザインを追求する。そのために、これまでの知見から浮き彫りになった2つの観点、すなわち「視覚的顕著性」と「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触)の補正」等をもとに、最終的な目的は視覚情報のみならず触覚情報をも提供できるピクトグラムを開発する。
まず、JIS型ピクトグラム「標準案内用図記号」の中から視覚障害者が屋外での移動および生活行動範囲を広げられると考えられる10個のピクトグラムを用いて触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) 補正のための前段実験として「凸の適正な高さの評価」を晴眼者を対象に行った。触知認知時間(秒)・触複雑度・分かりにくさ・確信度の総合的な観点から凸の最適な高さは、おおむね0.8mmであることが示唆された。
次に、平成29年に新たに追加されたものも含む全ての標準案内用図記号の中から「施設や設備等を表す図記号」90個を選び「視認性の評価」を晴眼者を対象に行った。何のピクトグラムであるかを触知的に認知しやすい箇所と視覚的に認知(軌跡・停留)しやすい箇所が異なるピクトグラムがあることも示唆された。
さらに、「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触) の補正」の前段として、「触覚と視覚における誤差」を確認するための実験を行った。触覚と視覚それぞれから入力される情報間のミスマッチ部位は、ピクトグラムデザインの余白が狭い箇所や計上の大きさや長さに生じることが示唆された。今後は詳細を分析し、視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ部位を軽減させる形状デザインを模索していく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi