• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

夫婦の相互作用と生活家事遂行の過程の理解:個別具体的プロセスの記述に基づいた検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K16176
研究機関滋賀大学

研究代表者

滑田 明暢  滋賀大学, 国際センター, 特任講師 (00706674)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活家事 / 夫婦の相互作用
研究実績の概要

本研究の全体的な構想は、夫婦の相互作用が生活家事(就労による家計への貢献や家事、育児、介護など、生活に必要となる仕事)の遂行にどのような影響を与えているのかを検討し、夫婦それぞれの生活家事への参加を促しているものと妨げているものを明らかにすることである。そのため、本研究の具体的な目的は、1、生活家事の遂行における夫婦の相互作用のプロセスを記述するとともに、2、夫婦の相互作用が生活家事の遂行に与える影響を検討することである。当該年度では、これまでのインタビュー調査結果の検討と、結果をより洗練された形で整理し位置づけるため、そして新たな調査をより精度の高いものとするための知見収集を行った。
生活家事の遂行における相互作用には、直接的に、言葉を介して考えを伝え合うやりとりと、間接的に、直接言葉を用いずに行うやりとりがある。インタビューの結果をみると、それらのやりとりは、それぞれに時間を経て、互いに反応し合うと考えられる。直接的に意図を伝えた場合にも、すぐに意図した通りに状況が動くとは限らない。例えば、夫婦の一方が、家事をこう実施してほしい、と伝えることで、もう一方の配偶者がすぐに家事を実施するというわけではない。しかし、そうしたやりとりから時間を経て、何らかの動きがあるという場合がある。また、その何らかの動きは、最初に気持ちを伝えた一方の配偶者の目に留まることで、その配偶者は家事に対する認識を振り返り、その認識が変わることがある。今後、さらに相互作用についての研究結果と知見を精査していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初は、年度末にはインタビュー調査および質問紙調査をもとにした成果が整理され、公表されている計画であったが、いまだ完遂するまでには至っていない。どのように結果を整理するのか、どのように結果を位置づけるのか、という点に関して時間を要していることが、主な理由の一つである。

今後の研究の推進方策

必要なインタビュー調査と質問紙調査を実施し、引き続き研究結果の整理と検討を続けていく。

次年度使用額が生じた理由

当初に計画していた調査と結果の公表を完遂していないことがその理由である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi