研究課題/領域番号 |
15K16188
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
砂野 唯 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (20748131)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 酒 / 発酵メカニズム / 乳酸菌 / 地下貯蔵 / モロコシ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日々の生存に必要なカロリーと諸栄養を主に地酒から摂取する人びとが居住するアフリカ農村を対象とし、地酒の醸造工程と栄養価、人びとの栄養事情を解明することである。昨年度は、今までにエチオピアで収集したデータを整理・分析し、その結果をまとめて2本の英語論文を執筆した。論文では、乳酸菌を積極的に利用した食事としての酒の醸造方法についてと、主栽培作物であるモロコシがどのように貯蔵されて酒の材料となっているのかを議論している。 また、発芽種子による発酵文化をもつアフリカとは異なり、アジアではカビによるアルコール発酵が主流である。本年度では、菌類の管理が酒の栄養や味に与える影響を解明するために、多様なカビ発酵文化をもつネパールにおいて比較調査を行った。ネパールの山岳地帯で暮らす人々やネワール族は、1年の1/3で酒を摂取しており、酒の文化的な利用や、食品としての価値を知る上でも、エチオピアやギニアの比較調査地として最適である。調査の結果から、ネパールの人々は、①緻密な温度・湿度調整によってカビをコントロールしてアルコール発酵を進めていること、②日常的に酒を摂取しているが摂取量はわずかであり、薬品的な意味合いが強いことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査許可書の取得やインフォーマントとの調整がうまくいかず、アフリカへの渡航は出来なかった。しかし、前年度までに収集したデータと検体を分析することで、論文を執筆し、成果を公表することができた。 また、アジアの中でも極めて多種多様な材料と発酵方法がとられるネパールを調査地として開拓し、アフリカとの比較調査ができたことは、研究課題を進めるうえで大きな収穫である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、引き続き今までの調査結果を分析し考察した結果をもとに、英語論文を執筆し、投稿することを第一の目的とする。また、秋ごろにアフリカもしくはネパールへ渡航し、アルコール耐性に関するフィールドワークを実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析の内容上、予定していた物品を購入しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
英語論文の執筆を予定しているので、その翻訳代金として使用する。
|