• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新規苦味センサーを用いた苦味抑制物質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K16192
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

永井 俊匡  高崎健康福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50451844)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚受容体 / Gタンパク質共役型受容体 / セルベースアッセイ
研究実績の概要

報告者は、これまでの研究によって得た培養細胞によるアッセイ技術、および構造と機能の関係性や苦味受容体の抑制効果の知見を活かし、より効率的な苦味受容体アッセイ系(苦味センサー)の開発を計画した。これまでに、新たに報告されたアッセイ系[Inoue et al., Nat. Methods (2012), 9, 1021-1029]を苦味受容体に適応し、プレートリーダーのような汎用性の高い機器で測定可能な、有用性が高い苦味センサーの構築に成功しつつあるが[H25-26 若手B, 課題番号25750028]、その応答は未だ微弱である。そこで以下の3つのステップを経て改良を加え、ハイスループットスクリーニングに耐えうる高性能な苦味センサーの構築を目指した。
ステップ1: hTAS2R16およびhTAS2R38にマッチした効率の良いアッセイ系に最適化する。ステップ2: 構築したアッセイ系に酸性物質を適用し、抑制試験を行う。ステップ3: 構築したアッセイ系で、25種すべての苦味受容体のリガンド応答性を検討する。
平成27年度はこのうち、ステップ1について検討を行った。まず、受容体とその下流のシグナル伝達因子のうち、どちらがボトルネックとなっているかを確かめるために、シグナル伝達因子の一つGタンパク質のポジティブコントロールの投与を試みた。その結果、やはり本アッセイ系は微弱な応答しか示さなかったことから、苦味受容体ではなく、Gタンパク質以降のシグナル伝達系が、十分機能していないことが示唆された。そこで、一過的な遺伝子導入では、Gタンパク質が十分機能しないと考えられることから、Gタンパク質の安定発現株構築を試みた。その結果、安定発現株候補を17クローン作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、苦味センサー構築のために次の3つのステップを計画した。すなわち、ステップ1: hTAS2R16およびhTAS2R38にマッチした効率の良いアッセイ系に最適化する。ステップ2: 構築したアッセイ系に酸性物質を適用し、抑制試験を行う。ステップ3: 構築したアッセイ系で、25種すべての苦味受容体のリガンド応答性を検討する。
現在、ステップ1を検討中である。微弱な応答の要因を絞ることに成功し、その対策について解析を進行中である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、高性能な苦味センサーの構築にむけて、平成27年度のステップ1を継続して進める。平成27年度の成果として、微弱な応答の要因を絞ることが出来たので、ここに集中して対策する。これが成功したら、引き続いてステップ2~3を進める。
苦味センサーの構築に成功した上で、平成29年度に苦味抑制物質のスクリーニングを行う。苦味抑制物質の候補としては、発酵食品、苦味を有するポリフェノール類を含有する食品を中心に選定する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 永井俊匡 - 高崎健康福祉大学・大学院 -

    • URL

      http://www.takasaki-u.ac.jp/p_eiyo/1498/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi