• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

半固形化剤による血糖上昇抑制効果の食品への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K16198
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

田中 仁  帝塚山学院大学, 人間科学部, 助教 (60623030)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード半固形化剤 / 血糖値
研究実績の概要

半固形化剤として利用されている増粘多糖類(増粘剤)は、食物繊維を主成分とし、その長期的な摂取による有効性が広く知られている。しかしながら、これらを半固形化剤として用いた際の単会投与の基礎的なデータおよび物性の変化がもたらす効果についてはほとんど検討されていない。そこで、半固形化剤として水溶性食物繊維を用いて研究を行なうこととした。キサンタンガムを半固形化剤として用いた動物実験において血糖上昇が抑制されたことを背景に、更なる知見を深めることを目的としている。
本研究の結果、キサンタンガムによる半固形化栄養剤投与は糖尿病モデルラットにおいても血糖上昇を抑制し、さらにインスリン濃度も対照群と比べて低くなった。またインスリン分泌を促進するインクレチンのうち、GIPについてはキサンタンガム群で低値を示した。さらにキサンタンガムと、血糖上昇抑制効果が認められなかった他の水溶性食物繊維との相違を明らかにするために簡易粘度測定を行なったが、測定結果と血糖上昇との間に相関は認められなかった。
本研究結果より、キサンタンガムによる血糖上昇抑制効果は正常ラットのみならず、糖尿病モデルラットにおいても認められ、その効果はインスリン分泌の促進やインクレチンの分泌増加によるものではないことが示唆された。
今回キサンタンガム群では対照群よりもGIP濃度が低い結果が得られたが、GIPは脂肪蓄積作用を有するため、脂質代謝に関して有効である可能性も期待される。
さらにキサンタンガム特異的に認められた血糖上昇抑制効果の機序を明らかにするため、他の食物繊維には見られないシュードプラスチック性と血糖上昇(糖吸収)との相関や、各食物繊維ごとの動的粘弾性の測定などにより、キサンタンガムの更なる有用性を確立していきたい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi