研究課題/領域番号 |
15K16202
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
谷 真理子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附研究部門准教授 (90452028)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 7-ケトコレステロール / 白血球接着 / 血管内皮 |
研究実績の概要 |
加工品を頻食する食習慣に伴い、動物性加工食品に含まれる酸化コレステロールの摂取量が増加している。アテローム性動脈硬化巣において、食事由来の酸化コレステロールが多く検出されていることが明らかとなってきた。前年度は、C57BL/6Jマウスに、高脂肪食とともに経口ゾンデで酸化コレステロールを、対照群には通常のコレステロールを4週間摂取させ、血管内皮への白血球の接着現象を観察した。しかし、コレステロール群と酸化コレステロール群で有意な差は認められず、酸化コレステロールの吸収率が非常に低い可能性が考えられた。そこで今年度は、食事由来の酸化コレステロールの一種である7-ケトコレステロールに着目し、培養細胞を用いた系で動脈硬化の初期段階である血管炎症惹起作用について検討を行った。 食品中に多く含まれることが知られている酸化コレステロールの一種である7-ケトコレステロールを、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)に添加し、ヒト単球系細胞THP-1を用いた接着実験を行ったところ、コレステロール刺激に比して有意な接着亢進作用が認められた。また、より生理的な血流条件に近いモデルとして、定常層流(1dyn/cm2)存在下における生理的細胞接着実験においても、7-ケトコレステロールを刺激したHUVECでは白血球の接着が亢進していた。HUVECにおける細胞接着分子の発現(E-selectin、ICAM-1、VCAM-1)は、コレステロール添加では変化が認められなかったが、7-ケトコレステロール添加によって増加した。特に、E-selectinの発現が顕著に増加していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)に0.1 ng/mL TNFαと7-ケトコレステロールあるいは対照としてのコレステロールを添加し、ヒト骨髄単球性白血病細胞株(THP-1)を用いて、定常層流(1dyn/cm2)存在下における生理的細胞接着実験を行った。また、HUVECに接着実験と同様の処理を行い、HUVEC表面に発現する細胞接着分子の発現レベルをウェスタンブロット法で測定した。層流下で接着実験を行ったところ、HUVECへのTHP-1の接着は、コレステロール添加(13.1±0.54 cells/CPF)に対し、7-ケトコレステロール添加(18.9 ±0.35 cells/CPF)において有意に増加した(p<0.01)。HUVECにおける細胞接着分子の発現(E-selectin、ICAM-1、VCAM-1)は、コレステロール添加では変化が認められなかったが、7-ケトコレステロール添加によって増加した。特に、E-selectinの発現が顕著に増加していた。今後は、細胞接着分子の発現上昇機序に関与するシグナル伝達経路を検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、細胞培養系を用いて、酸化コレステロールが単球の血管内皮細胞への接着を増加させるシグナル経路の解明を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物を使用した系から細胞培養系を用いた実験が増えたため、動物の購入・管理費用の分が減ったことが理由と考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、さらなる細胞シグナル伝達経路の検討のため、抗体や阻害剤などの頻回購入が予想され、その購入費用に使用する計画である。
|