• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リフィーディングシンドロームの栄養療法開発を目指した発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16214
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田中 更沙  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリフィーディングシンドローム / 低リン血症
研究実績の概要

臨床の場での栄養管理にかかわる大きな問題の1つにリフィーディングシンドロームがある。これはガンや感染、消化器疾患やその手術などで長期かつ高度のエネルギー摂取不足である患者に、輸液を含む栄養を再摂食(リフィーディング)させたときに発生する重篤な病態である。しかし、その予防と治療の基礎となるリフィーディングシンドローム発症の分子機構は明らかでなく、有効な治療法も確立されていない。そこで本研究ではその発症機構を解明するため、リフィーディングシンドロームモデル動物を作製し、予防・治療を目指した栄養療法の開発を目的としている。
これまでにモデル動物の作製のため、カテーテル留置手術を施し、中心静脈栄養法を用い急速かつ十分量の栄養を投与することでリフィーディングシンドロームを誘発した。昨年度の報告では、モデル動物における緩やかな低リン血症傾向を確認していた。その後、リフィーディング時の条件検討を再度行い、リフィーディングによる低リン血症を確認した。また、リフィーディング時の糖代謝マーカー、糖代謝関連遺伝子の変動についても解析を行い、リン・糖代謝の相互作用について検討を行っている。さらに、リフィーディングによる低リン血症の発症を予防する栄養投与方法についても検討を行っており、一定の予防効果を得られている。今後、これらモデル動物においてリン・糖代謝の相互作用に着目し詳細な発症機構を解明し、さらに予防・治療法の開発を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度報告したようにモデル動物の作製に時間を要した。現在、モデル動物において解析を進めている段階であり、同時に発症予防・治療法の開発を進めている。そのため、遅れを取り戻せると考えている。

今後の研究の推進方策

リフィーディングシンドロームの発症機構のため、モデル動物におけるリン・糖代謝の相互作用に着目し、発症機構を解明する。さらに疾患モデル動物での検討を行い、発症予防・治療法の開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

リフィーディング時の糖代謝マーカーおよび関連遺伝子の解析が遅れており、そのために必要な抗体やキットが未購入である。

次年度使用額の使用計画

リフィーディング時の糖代謝マーカーおよび関連遺伝子にあたり、抗体やキットを購入し研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リフィーディングにおいてリンが糖代謝異常に及ぼす影響の検討2017

    • 著者名/発表者名
      河村弘美
    • 学会等名
      第20回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-01-13 – 2017-01-15
  • [学会発表] リフィーディングにおける糖代謝とリン代謝の相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      河村弘美
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi