研究課題/領域番号 |
15K16216
|
研究機関 | 九州女子大学 |
研究代表者 |
許斐 亜紀 九州女子大学, 家政学部, 講師 (40529658)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 亜鉛 / 造血障害 / 貧血 |
研究実績の概要 |
現代の日本における健康問題として、低血圧を伴う貧血や高血圧が挙げられる。一方で、日本人の全世代を通して亜鉛の摂取不足という栄養問題も重要な課題である。また、亜鉛の摂取不足では一般的に食事量の減少を伴う。平成27度からの2年間は、亜鉛欠乏と食事量の減少の2要因が造血機構にどのように影響を与えているのかを動物モデルを用いて検討することを予定している。 平成27年度は、造血機構への影響を調べるためにTaf6lおよびGATA1、GATA4、GATA5遺伝子発現について検討した。SD系雄性ラットを用いて、各群あたり10匹ずつになるように、基準飼料であるAIN-93G飼料を与えた対照群(Control)、中等度亜鉛欠乏飼料を与えた亜鉛欠乏群(ZD)、pair-fed対照群(PF)の3群に群別して4週間飼育した。解剖時に腎臓を皮質と髄質に分けて採取したものを測定のサンプルに用いた。Quantitative-RT-PCRで分析したデータはGrubbs testで棄却検定を行った後、Kruskal-Wallis検定ならびにConover-Imanの事後検定で群間比較を行なった。危険率は5%を有意とした。これまでの研究で亜鉛欠乏もしくは食餌摂取量の低下によりtotal RNA量そのものが低下することが明らかにしているので、対total RNA比についても併せて検討した。 Taf6lおよびGATA1の対組織重量比と対total RNA比は、髄質でも皮質でも全群間で有意な差は見られなかった。GATA4とGATA5の対組織重量比は髄質でZD群がPF群に対して有意に高値を示し、Control 群に対して有意に定値を示した。皮質の対組織重量比は差がみられなかった。髄質の対total RNA比は、ZD群がPF群に対して有意に高値を示した。以上の結果から、亜鉛欠乏での造血障害と長期的な食餌量の低下によって生じる造血障害の発生機序は、遺伝子レベルでは異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はTaf6lとGATA1、GATA4およびGATA5遺伝子のmRNA分析を行うことができた。これらの解析結果から亜鉛欠乏によって生じる造血障害と食餌摂取量の制限によって生じる造血障害の発生機序が、遺伝子の発現レベルでどのような違いがあるのかを解明する端緒になった。これらの結果から、おおむね順調に進展したと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
職場の異動に伴い平成27年度の進度が当初の予定よりも遅れたため、当初の予定にあった研究計画のすべてについて実行できなかった。 平成27年度の研究費の一部を平成28年度に移行し、来年度に研究を続行することとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
職場の異動に伴い平成27年度当初の予定にあった研究計画のすべてを実行できなかった。そのため、試薬購入に充てる予定であった一部の基金の一部を平成28年度に移行し、来年度に研究を続行することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に継続して実験を行うため、試薬の購入、実験を実施している研究協力者が所属する大学までの旅費、学会参加のための旅費等に用いる。
|