• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

食事中の食物への注意が食後の熱産生と満腹感に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16236
研究機関県立広島大学

研究代表者

佐野 尚美  県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (20433394)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード食物への注意 / ながら食べ / 食欲 / 食事誘発性熱産生 / DIT
研究実績の概要

平成29年度は,食事中の食物への注意が食欲および食事誘発性熱産生(DIT)に及ぼす影響を検討した。健康な成人男女10名が合計2回の実験にランダムな順序で参加した。被験者は空腹状態で朝8時30分に実験室へ来室し,半仰臥位の姿勢で30分以上安静にした。その後,食物への注意を低下させた状態で基準食(シリアル+牛乳,計511 kcal)を摂取するDistracted Eating (DE)条件,食物に視線を集中して摂取するAttentive Eating(AE)条件のいずれかで朝食を摂取した。DE条件では,食事中にスマートフォンを用いてニュースサイトを閲覧するように指示した。基準食摂取後,被験者は,再び半仰臥位の姿勢で3時間の安静を保った。その後,昼食(ミートソース+パスタ)を満腹になるまで摂取した。エネルギー消費量を評価するために,呼気ガス分析器を用いて酸素摂取量および二酸化炭素排出量等を,基準食の摂取前後に連続的に測定した。DITは,基準食摂取後のエネルギー消費量から摂取前のエネルギー消費量を差し引いて算出した。基準食の摂取中,食事時間,食物への注意度(食事時間に対する食物注視時間の割合),咀嚼回数を測定した。食欲は,視覚的評価法を用いて,基準食の摂取前および摂取後3時間まで30分毎に評価した。昼食の摂取量は,食事前後の重量を差し引いて算出した。
食事時間,咀嚼回数,食欲,昼食の摂取量は両条件間で統計的に有意な差はなかった。DITは,AEに比べてDEが低い傾向が見られた。食事中に食物への注意を阻害すると,食事様態や食欲に差は見られないが,食後の熱産生が低下する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度途中の出産に伴う研究中断により,すべての実験・データ解析を行うことができなかった。具体的には,被験者20名を対象に実験を終える予定であった。したがって,研究全体としてはやや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

今年度は,昨年度遂行できなかった実験を完了させ,論文執筆を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

被験者への謝金,消耗品の購入,論文の校正費ならび投稿費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 食物への注意が食後の食欲へ及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐野尚美,鍛島秀明
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌第51回大会Proceeding集

      巻: - ページ: 65-66

  • [学会発表] 食物への注意が食後の食欲へ及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐野尚美,鍛島秀明
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi