研究課題/領域番号 |
15K16238
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
福内 友子 帝京大学, 薬学部, 助教 (10389116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 尿酸値 / プリン体 / 一斉分析 / 腸管吸収 / 代謝 / Caco-2細胞 / フルクトース / 有機酸 |
研究実績の概要 |
食品中のプリン体は、総プリン体量(尿酸換算値)として評価されることが多いが、プリン体の存在様式は核酸、ヌクレオチド、ヌクレオシド、プリン塩基と様々であり、腸管吸収および尿酸への代謝過程、さらにエネルギーとしての再利用効率が一様ではないことも考慮すべきである。本年度は、食品を分子種(核酸、ヌクレオチド、ヌクレオシド、塩基)別にプロファイリングする研究を進めると共に、血清尿酸値上昇のリスク因子とされるフルクトースおよび関連する他の糖類、または有機酸などの食品成分を同時負荷した際のプリン体代謝動態の変動について明らかにすることを目的とした。消化管における吸収様式の評価には、透過性膜状に単層培養し腸管上皮様に分化させたヒト結腸癌由来細胞Caco-2を用い、経時的に透過液を回収した。プリン代謝動態の評価には、Caco-2細胞および肝がん由来細胞HepG2細胞を用い、22種類のプリン体(塩基、ヌクレオシド、ヌクレオチド)についてHPLCにて一斉モニタリングした。プリン体とフルクトース同時負荷による一斉モニタリングにより、フルクトース単独負荷では認めらられなかった、ATP産生と分解の経時的な転換、IMPやイノシン系列の代謝亢進などが明らかになった。プリン体とフルクトースを同時に摂取した際には血清尿酸値上昇のリスクが増大する可能性が示唆された。また有機酸負荷では、特に乳酸負荷により、腸管側への尿酸分泌が大きく亢進することが明らかになった。食品成分負荷による尿酸値上昇への影響について、さらなる検討を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の産前産後休暇の取得等があり、研究の進捗は当初の計画よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの計画を継続して遂行し、例数を集める。 さらに、これまでに報告されている疫学調査報告を元に痛風や尿酸値上昇リスクとの相関性を探る。これまで理解が難しかったプリン体含有量と尿酸値上昇に相関がない食品についても、新たな知見を提供することで、年々増加傾向にある痛風・高尿酸血症の予防に役立てたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の産前産後休暇の取得があり、研究の進捗は当初の計画よりも遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画に変更はなく前年度の研究費も含め、今後行う予定の研究計画と併せて進めていく。
|